お金の無い若者が知っておくと得するスーパー買い物術編

どうも久万です。
私たち若者は、普段、主にアルバイトに勤しみその範囲で交遊費や外食などの食費に回していると思います。
大学生の中には、自分で学費を捻出したり一人暮らしのアパート代を稼いでいる人もいるかもしれません。
私も大学の学費を自分で捻出しなければいけない状態に陥っており苦しい生活が続いています。
苦学生な私が気づいた、最小限の支出でより良いパフォーマンスを発揮できる買い物術を発見したので皆さんにご紹介したいと思います。
終了間際のスーパーに駆け込むべし
先日、某スーパーに買い物に行ったときのことです。
夜20時を回っていた頃に某スーパーに行くと、惣菜売り場で目を見張るような光景に出くわしましました。
それはこれ↓
なんと税込320円の牡蠣弁当が100円になっているではありませんか!
約30パーセント引きのこのお弁当を即購入しましました。
私が牡蠣のお弁当とカツオの刺身を購入した某スーパーは、夜21時までの営業のため、売れ残ってしまった商品を値段を下げて販売していましました。
「なんだこんなことかよ。知ってたわ。」
ご存知だった方、申し訳ありません。たったこれだけですが、普段スーパーに行かない私にとっては超お買い得な買い物になったわけです。
貧乏舌なので、味が良い悪いは置いといて安く購入できたことに気持ちが嬉しかったです。(個人的に、お弁当・カツオの刺身共に美味しかったです!)
投資で云う割安な株を手に入れることができた感覚です。
改めて低下価格と値引き価格を書き記します。
定価価格
- 牡蠣弁当 320円
- カツオの刺身 258円 総額:578円
購入値引き価格
- 牡蠣弁当 100円
- カツオの刺身 約100円 総額:200円
閉店間際のスーパーは格安にお弁当など惣菜類を購入することが分かりましました。
お金を節約したい若い人は是非、閉店間際のスーパーに駆け込んでみてはいかがでしょうか?

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
《司馬遼太郎が語る》文明がもたらす事象の画一化 2017.10.19
-
次の記事
投資日記をつけてみよう 2017.10.23