【民泊 情報集め】2018年度中に、民泊運営を始めたい!
- 投稿日:2018.02.01 /更新日:2018.02.23
- 20代の学び 20台からのお金の勉強
- airbnb, Aribnb, 京都, 宿泊, 旅, 旅行, 旅行者, 旅館, 旅館業法, 東京, 民泊, 民泊運営, 沖縄

2018年中に、民泊運営を始めてみたい!
どうもNAOです。
民泊の代表的なサービスに、現地で暮らすように旅をすることができるサービス Airbnbがあります。
使用していない空き家や、部屋を旅行者に貸し出すサービスが世界中で人気を博しており、日本では東京や京都、大阪、福岡、沖縄など人気な都市で活発に盛り上がってます。
私が民泊運営に興味を持った理由について考えてみました!
なぜ、民泊運営を始めたいのか?
私が民泊を始めたい主な理由は具体的に3つ。
- 民泊運営を通じて、その地域の魅力を多くの人と共感したいから。
- 不動産投資と類似した、ストック型の収入源を増やす。
- 資本を低く抑え、民泊を始められる可能性が高いから。
民泊運営を通じて、その地域の魅力を多くの人と共感したいから。
まず一つ目に、自分が民泊運営する地域は愛着のある地域にしたいです。
単にビジネスとしてだけ捉えるのでなく、訪れた旅行者の方にその地域の魅力を伝えられる環境を作りたいからです。
現地で暮らすような環境を整備することで、旅行者にとってかけがえないのない思い出になるのではないでしょうか。
また、釣り好きな旅行者を対象にした民泊を作るなど、自分で環境をクリエイトすることもできると考えているとこです。
いずれにせよ、来て良かったと思っていただけるような民泊作りをしたいです。
民泊運営で不動産投資と類似した、ストック型の収入源を増やす。
民泊運営をするもう一つのインセンティブがストック型の収入源を生み出すことです。
ストック型収入を増やしていくことで、労働所得で得られるお金を不労所得で得られるようにするのが目的です。
資本を低く抑え、民泊を始められる可能性があるから。
類似した投資先として不動産があります。
しかし、不動産の場合は物件取得価格が高く、(通例:1000万ほどから)小資本では手を出しにくいです。
ただ、持ち家の空き部屋などを利用すれば小資本で民泊運営を始めることができます。
また、仮にはじめから民泊運営を始めたいと考えている人でも初期費用は100万円ほどから始めることができるのがメリットになります。
民泊運営に挑戦したい人におすすめのサイト
民泊運営に興味を持っても、いざ動き出そうとすると分からないことや不安事がいっぱいになります。
実際にどんなふうに動けばいいのか分からない時は、とにかく調べてみること。
私が参考にしているサイトは以下の二つです。
人気ブロガー るってぃ氏が運営するエアログ。実際に民泊運営をして気づいたことや体験談、民泊運営のコツが紹介されてます。
民泊物件の大手仲介サイト。日本全国にある民泊物件を、民泊運営に興味がある人と仲介業者をマッチングしてくれるサイトです。
私も既に、ある民泊物件について業者に問い合わせ会社まで赴き、詳細まで聞いてきたことがあります。(その話は流れましたが)
詳細はこちら↓
分からないことは、どんどん情報取得に動き出していった方がいいです。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【注目の若者を発見!】るってぃ氏の魅力 2018.01.30
-
次の記事
【2018年版 民泊規制 】民泊運営における規制とは 2018.02.01