渓流のルアー釣りで綺麗な魚をを釣ろう!必要なタックルと装備とは?
- 投稿日:2018.03.06 /更新日:2018.03.28
- Fishing
- イワナ, サクラマス, トラウト, フライ, ヤマメ, リール, ルアー, ロッド, 渓流, 渓流 釣り, 渓流釣り, 釣り

渓流のルアーフィッシングとは?
ルアーフィッシングは釣り人が竿にアクションを加え魚からのバイトを誘い、駆け引きを楽しむ釣りです。
その人の知識と腕次第で釣果も左右される釣りとも言えます。
渓流のルアー釣りは水が綺麗で魚がルアーにアタックする瞬間からヒットシーン、ファイトまで丸見えになります。
渓流釣りは、釣りを一度でもしたことがある人なら思わず興奮してしまう驚きや感動に溢れている。
フィールドが自然なだけあって、足音や話し声はもちろんラインの気配すらヤマメやイワナは感じ取る。
人間と魚の知能戦がそこでは待っている。
今回はそんな釣り人を高揚させる渓流のルアー釣りついて紹介します。
ルアーで釣れる渓流魚とは?
日本で釣れる渓流魚は地域によって多少の種類に違いはあるが、代表的に釣れる魚は二種類であります。
それらの渓流魚はヤマメとイワナです。
渓流で釣れる魚はどれも美しく、体表のマークが特有です。いずれも警戒心は高い魚でマッチザベイトで狙う戦略が必要です。
ヤマメ
ヤマメはサケ目サケ科に属し、海に降る降海型の魚であるサクラマスとは対称的で一生を河川に残留して過ごす。
また、赤い斑点がある個体をアマゴとも呼ぶ。
イワナ
イワナは渓流釣りの人気なターゲットの一種です。
北海道から九州までさまざまな種類のイワナがいる。
例えば北海道ではミヤベイワナ、オショロコマが生息しており、関東山岳エリアではニッコウイワナも生息しています。
また降海型のアメマスも生息しており、実に多様なイワナ類がいる。
小さな魚から、川辺の虫などを主に捕食します。
釣り人の間では尺イワナを釣ることを目標にしている人もいる。
渓流の釣りで準備したい装備
渓流釣りに出かける前に、準備しておきたい装備があります。
渓流は基本的に山間を流れることが多いため、しっかりとした装備で釣りに向かいたい。
渓流釣りに行く際は必ず携行したい装備を紹介します。
・虫刺されに効く塗り薬
山で一番遭遇する確率が高いのは虫です。
万が一の虫刺されに、虫刺されの塗り薬は用意したい。
【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL ※セルフメディケーション税制対象商品
・虫よけスプレー
渓流には蚊やブユなど刺されると痒くなる虫がいる。
快適に釣りをするためにも、ぜひ携行したい。
スキンベープ 虫よけスプレー ミストタイプ 爽快シトラスマリンの香り 200ml(約666プッシュ分)
・帽子
怪我の防止や上から落下する可能性がある虫対策になります。
VBIGER ブーニーハット 釣り 帽子 サファリハット メンズ レディース 登山 アウトドア フィッシング 迷彩 ジャングル(カーキ)
・チェストウエーダー
渓流釣りは入水して釣りをすることも多い。
場所にもよるが膝下から胸元まで水に浸かることもあります。
長時間水に当たると体温も低下してしまうため、ウェーダーは用意しましょう。
FINE JAPAN(ファインジャパン) ウェーダー ナイロンウェダーチェストハイ(ラジアル底) FJ-9015 モスグリーン 3L
・フィッシングベスト
ルアーボックスなど小物の収納ができます。
Lixada フィッシングベスト,フローティングベスト,ライフジャケット 通気性よく 多機能 95kgまでの負荷力
・ランディングネット
渓流魚は生息している地域が冷水のため人間の手で直接触れるとやけどしてしまう。
魚に触れる際はネットに魚を入れ、入水した状態で触れよう。
Goture(ゴチュール) ラバーランディングネット 渓流釣り タモ 網 木製 フライフィッシング 玉網 魚が傷まず 匂いが付きにくい ラバーネット
・びく
釣った魚を入れておくもの。
ダイワ(Daiwa) 渓流バッグ ウエスト クリール 35(F) ビク グレー
・薄手の長袖
虫除けや外傷を抑えるため、釣行の際は皮膚が外部に晒されるのを防ごう。
衣服などの身に着けるもので黒色は避けよう。
ダイワ(Daiwa) 釣り シャツ 長袖 DE-8207 ホワイト L
渓流のルアー釣りでおすすめなタックル(ロッド・リール・ライン
次に渓流のルアー釣りでおすすめな釣り道具を紹介します。
ロッド
ロッドは基本的にショートなものが多い。
山の多い渓流に入ると木・草・岩などの障害物が沢山あります。釣りやすく身動きが取れやすい釣り竿を使用しましょう。
ダイワ(Daiwa) トラウトロッド スピニング トラウト X 64UL 釣り竿
ネジレを抑えるXテープ(BRADING X)を搭載した本格エリアトラウトモデル。
ブランク最外層をX状にカーボンテープで締め上げた、ネジレを抑える強化構造「BRADING X」を搭載したハイパフォーマンスエリアトラウトロッド。
エリアのトラウトに対応する仕様とラインナップ。
リール
渓流釣りで一般的に使用されるのはスピニングリールです。
スピニングリール選びで意識したいのは、スピニングリールの軽さとハイギア機能を持ち伏せたリールです。
渓流は川の流れも早いため、ラインを巻き取るのが遅いとルアーにアクションを加えにくくなります。
そのためハイギア機能のリールでルアーを巻き取るのがおすすめです。
上級者には的確にルアーをキャストできるベイトフィネスリールも向いてる。
ダイワ(Daiwa) ベイトリール 14 SS エア 8.1L
ライン
ラインはできるだけナイロンラインを使用したい。
これはナイロンラインにすることで魚から気配を取られないようにすることができます。
しかし場所によっては遠投も求められるポイントもあるので、そのようなポイントではPEラインも併用したい。
ラインの太さはナイロンラインなら1号(4ld)、PEラインなら0.6号を使用したい(6ld)。
ナイロンライン
モーリス(MORRIS) ナイロンライン バリバス スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスター 100m 4lb ステータスゴールド
PEライン
Rapala(ラパラ) PEライン ラピノヴァX マルチゲーム 150m 0.18号 6lb ライムグリーン RLX150M018LG
おすすめな渓流ルアー
渓流釣りで定番のルアーといえば、ミノーとスプーンです。
天候や気候条件によって釣れるカラーは左右されるので明るいものから暗いものまで一通りのルアーを用意しておくと良い。
釣り場によってどのルアーが魚に効くかは、手探りでリサーチしていこう。
ミノー
デュオ ルアー スペアヘッドリュウキ60S ピンクヤマメ ADA4019
ダウンクロスでの大、中規模河川の本流域攻略をコンセプトに開発。水噛みを重視したセミロングリップと扁平低重心固定ウエイト設計により、本流の強く速い流れに対応する高いスイミングパフォーマンスを備えます。素早い泳ぎだしと、短い移動距離での連続ヒラ打ちを演出。ロッドワークにもリニアに反応するレスポンスを備えます。
ダイワ ルアー シルバークリーク ミノー 50S ピンクバックBB
目指したのは基本性能を徹底的に研ぎ澄ますこと。ダウンクロスでの安定感はもちろん、適度に引き抵抗を残すことでアップクロスにおいてもしっかりとした操作感を得ることが出来る。
デュオ ルアー スピアヘッドリュウキ50S ワカサギ ADA4013
アクションの立ち上がりが早く、ロッドワークに素早く反応し短い移動距離での連続トゥイッチを演出。本流の強く複雑な流れにも対応する高いスイミングパフォーマンスを備えます。
アングラーズリパブリック(ANGLERS REPUBLIC) ルアー ベアトリス53S アカキン
シマノ ルアー カーディフ 刀雅 AR-C 75D-S TN-076L 15T 生鮎 775764
スプーン
スミス(SMITH LTD) スプーン バック&フォース 4g ドリー 7
スミス(SMITH LTD) スピナー AR トラウトモデル 2.1g 10mm RSYL 03
AR-Sが求めたもの、それは着水したその場から回り出す、驚異のブレード回転性能。
強いバイブレーションを発生させる「ARSブレード」は押しの強い水流域においても安定した回転能力を有し、着水した直後からその性能を発揮してターゲットに速攻アピール。
ARSブレードはそのエッジ部分に若干の立ち上がり部分を設けており、ブレードの回転性能の向上・素早い立ち上がりをアシストしています。
ARSブレードの驚異の立ち上がりは、渓流域における狭いプロダクティブゾーンを確実に拡大させ、ピンスポット攻略におけるバイトチャンスを大幅に増大させます。
渓流におけるルアー釣りの魅力
渓流におけるルアー釣りの魅力は未知の世界です。
自分の頭で魚がいるだろうポイントを推理し、キャストします。
魚からのバイトが得られれば、清流のためその姿も見れます。
魚の気持ちが分かるわけでもないし、魚の目線でエサを見るわけでもない。
しかし釣り人と魚の距離が近いのが、この釣りの魅力です。
休日は是非、探究心をくすぐる渓流釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
【沖縄 釣り】沖縄の安里川で釣りができる? 安里川で釣れる魚 2018.03.05
-
次の記事
Dappsとは? 分散型アプリケーションの将来性と仮想通貨での活用例とは? 2018.03.08