【バス釣り 戦略論】大きな野池と小さな野池はどう攻める?

【バス釣り 戦略論】大きな野池と小さな野池はどう攻める?

皆さんはバス釣りをする時、野池で釣りをすることはないでしょうか。

野池のバス釣りは、人気なメジャースポットの一つで、狙いやすいポイントが多い。

野池といっても小さなフィールドと大きなフィールドに分けられます。

今回は大きな野池と小さな野池に分けて、バスをどのようにして狙うべきかについて紹介します。

大きな野池の特徴

大きな野池はバスの量も多く、大型個体も生息していることが多い。

しかしながら、漠然としているポイントが多くどこを狙えば良いか分からなくなることもあります。

バスがどこにいるか分からなくなるので、バスの居場所を見つけるためにも的確なアプローチが必要になります。

また広大なフィールドであるため、地形の変化を感じるようにしましょう。

サーチベイトでバスの反応を得られたら、次のステップへと移行します。

・オープンフィールドが多い。
・地形が読みやすい
・目安となる障害物が限られている
・大型バスの数が多い
・パターンがハマりにくい
・バスがどこにいるか分からないことがある

大きな野池での攻め方

このように大きな野池では、バスがどこにいるか分からないことが多々あります。

バスがどこにいて、どのようなコンディションであるかを知るためにも、狙い方を二つに絞ると良い。

サーチベイトの釣り

広大なポイントではまず、どこにバスがいるのかを把握する必要があります。

そのためビックベイトやスピナーベイト、クランクベイトなどアピール力の強いルアーで広範囲を探ってみよう。

必ずそのルアーで釣る必要はなく、あくまでどこにバスがいるのかを知る強力な武器になります。

【関連記事はこちら】

的を絞った釣り

サーチベイトで何かしらの手がかりを得ることができたら、的を絞った釣りにシフトしましょう。

例えば、ビックベイトを投げて反応したバスがいたら、周辺にはバスがいることが分かる。

そこでダウンサイズしたミノーやソフトベイトで攻めることができます。

大規模な野池は、最初から的を絞った釣りは難しい。

しかし段階的に自分の釣るバスを絞っていくことで、釣れる可能性は格段に上がる。

小さな野池の特徴

小さな野池はバスの数は少ないものの、大型個体との遭遇率も高くなるエキサイティングなスポットです。

小規模なだけあって、バスがいそうなポイントも限られているので数釣りにはもってこいです。

また、バスの居場所も断定しやすく大まかな推測を立てて釣りができるのもメリット。

バス釣り初心者の方には特におすすめのフィールドになります。

・バスの釣れるポイントは限られている
・バスがいそうなポイントを推測し、それに合った釣りを展開できます。
・小さな野池はポイントも分かりやく、初心者におすすめな釣り場。

小さな野池の攻め方

小さな野池では一つ一つの障害物を意識して釣りをすることが重要です。

小規模が故に、バスが居着いているポイントは限られている。

バスがいるだろうポイントにどのルアーが効くのかを考えながら、釣りをしましょう。

初めのうちは慣れないことも多く、なかなか釣れないこともあるかもしれない。

しかし段々と釣れるパターンが分かるようになるので、諦めずに頑張って欲しい。

大きな野池、小さな野池、どちらが釣れるだろうか?

今回は大きな野池と小さな野池ではどちらが釣れるかについて考察しました。

私の持論としては、「こっちの方が釣れる!」という答えはないと思います。

その理由は単純で、その時次第のバスのコンディションによるからです。

大きな野池だとバスがどこにいるか、なかなか分からないで苦戦します。

しかし一度バスからの反応があれば、大まかな戦略を立てられます。

一方で小さな野池でも、バスがいそうなポイントにルアーを投げ込む瞬間は興奮します。

小さな池でもバスの動きを読めればこっちが有利で、釣れる可能性は上がります。

どちら(大/小の野池)の釣りにも適応できる考え方を持つことで、今後の釣果も変わってくるでしょう。

バス釣りを始めたばかりの方はもちろん、オカッパリ派のバサーの方も参考にしてみてください。