魚の釣れている場所はネットを駆使しよう!【魚が釣れるポイント探し】

インターネットを駆使してバスの居場所を突き止めよう
釣り系youtubeを発信しているNAOです。
TwitterやInstagramなどのSNSを見ると一般人が釣果写真をアップしていますね。
かくゆう私もそうですが、釣れた魚は嬉しいのでシェアしたくなりますよね。
心理的な嬉しさだけでなく、ネット上の釣果情報を調べて得られる情報があります。
具体的には、どのポイントで魚が釣れているかが分かります。
今回はそんなインターネットを駆使して魚が釣れるポイントを探す方法について紹介します。
釣り情報を取得するのにおすすめのサービス
釣り情報を得るのにおすすめなサービスは主にSNSと釣り系の掲示板になります。
SNS
使い方は簡単です。
例えばバス釣りの情報が欲しい場合、「バス釣り (スポット)」で検索しましょう。
Twitterで「バス釣り」の検索結果はこちら
Instagramで「バス釣り」の検索結果はこちら
皆さんのバス釣り情報が投稿されていますね。
しかしこれだけでは情報の粒度が荒いです。
自分の行きたいポイントにバスがいるかどうかを把握したいときは、検索名に「バス釣り (スポット名)」を加えましょう。
「琵琶湖バス釣り」と検索してみます。
出てきます、出てきます。
琵琶湖でバスを釣った人の情報が分かります◎
このようにして魚がどこにいるかを把握できるので、釣行前には確認するようにしましょう。
釣り系掲示板もチェックしよう
釣り系掲示板では以上の二つがおすすめです。
釣りに特化した情報サイトで各種、様々な釣果情報等を確認できるのが便利です。
ネットを駆使する者が、釣りを制す?
今回は魚釣りをする上で重要な場所選びの方法について紹介しましました。
どうせ釣りをするなら釣れる場所が良いですよね。
ネット上にある釣り情報を駆使して、なるべくホットな釣り場を探してみましょう。
また、忙しい現代人には打って付けのサーチ方法で時短で魚釣りができるもメリットです。
ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
季節ごとにバスの生息する居場所を突き止める 2018.07.09
-
次の記事
【バスの居場所が分からないを解決】バスが釣れない時はどうすれば良い? 2018.07.10