【動画あり】荒川温排水で40upバスを求めて釣りしてみた結果(2019年)

荒川温排水で40UPのバスは釣れるのか?
バス釣りで全国のブラックバス、40&50up以上を釣る企画をしているNAOです。
この企画の詳細はこちらからチェックできます。
さて今回は埼玉県にて40up以上のブラックバスを釣るために、荒川温排水と呼ばれるポイントへ行ってきました。
釣行前はいつもinstagramやSNSでチェックしています。
どうやら釣れているようでして、これはワンチャン40UPバスも釣れるのではないかと期待していました。
で、実際に釣行に行った時の動画は以下。
釣れた魚は定番のあの魚
ここの釣り場で有名なのは、写真に写っているテトラ帯っぽいですね!
特に冬場はこのテトラ周辺が熱いらしく、ダウンショットリグやスモラバなどで狙う人が多いようです。
そしてこのエリアは、ストラクチャー・潮・川の流れ・水温など多くの変化があるのが特徴。
魚種も豊富でバスはもちろん、コイやハクレン、ボラ、シーバス、中にはアリゲーターガーまでもが釣れる異質なフィールドなのです。
今回、荒川に訪れたのは2019年1月。
厳寒期のこの時期でしたが釣り人は大変多く、温かい水温をキープできる荒川温排水に魚も人も集まってきてる感じでした。
上記で紹介した動画ではコイがミノーにアタックしてきましたが、このハクレンはクランクベイトにスレがかりで釣れました。
一度エサ釣りで釣ったことがありますが、やはり非常に大きな個体だと思います。
なかなかいないですよね?こんな大きな魚。
80cm以上のハクレンやコイは結構いるのでラインブレイクしてしまうこともあります・・・
下手げに主流に投げられないデメリットもあります。
岸際をシャッドなどで誘ってみましたがバスのバイトは感じ取れませんでした。
この動画主の方はソウルシャッド45spやベントミノーなどで冬バスを釣っていて、凄いですね◎
ドリームフィッシュが期待できる?デカバスが釣れる可能性は無限大かもしれない
今回は40upバスをキャッチするために、冬の荒川温排水に行ってきました。
この荒川温排水は魚種が豊富で、ポテンシャルの高い釣り場です。
私の腕不足ということもありデカバスは釣れない結果になりましたが、引き続き挑戦していこうと思います。
目指せ40UPバス at 埼玉!

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
釣り人口が分かる統計を調査すると最も釣りをしている県が分かった! 2019.01.20
-
次の記事
【実体験】ImovieからFinal Cut Pro Xに移行して感じた特徴をサクッと紹介! 2019.01.28