益子焼つかもとの見所は?オリジナルの陶芸作品が作れる、益子焼き最大の窯元!

焼き物を通じてアートに触れたい、けどのんびりと・・・
そんな人におすすめなのが益子焼つかもとです。焼き物が見やすいレイアウトのある店内はじっくりと陶器を見ながら買い物を楽しめ、また陶器作成を通じて楽しい体験もできます。
また陶器市の開催日などは20%割引などのセールも行なっており、お買い得品も見つかります。
益子焼つかもとのアクセス、駐車場、営業時間など
施設名 | 益子焼つかもと |
住所 | 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 4264 |
TEL | 0285-72-3223 |
営業時間 | 10:30~17:00 |
定休日 | 毎週木曜日 |
アクセス | 益子駅より車で7分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
公式ホームページ | http://tsukamoto.net/tsukamoto/potter/ |
益子焼つかもととは?
View this post on Instagram
益子焼つかもとは日用食器を中心に日常の生活に馴染みやすい焼き物が販売されています。つかもとに設置されている窯元では益子焼きの製造方法を目にすることもできます。
また作家館では芸術的な陶芸作品の鑑賞、レストホールでの美味しい釜料理や蕎麦屋さんでのお食事も取れます。
見て、買って、遊んで、食べる、ゆっくりと益子焼きを堪能できるスポットです。
益子焼つかもとの見所をたっぷり紹介!
本館
View this post on Instagram
つかもと本館では主に、販売用の陶芸品・焼き物が展示されています。もちろん購入可能で日用食器や湯呑み、コップなど幅広く取り扱いがあります。
広い店内と綺麗なレイアウトが特徴的で買い物を楽しめます。
店内の様子
つかもと美術記念館
営業時間(土日祝) | 10:00~16:00 |
営業時間(平日) | 11:00~15:00 |
定休日 | 水曜日・木曜日 |
入館料 一般 | 300円(270円) |
小学生 | 150円(130円) |
この美術館はなんと明治20年頃に建築された床屋作りの建物で塚本家の母屋でした。
館内には浜田庄司をはじめ、つかもととゆかりの深い巨匠たちの作品が展示されています。
つかもとが創業された当時の歴史資料から文化や伝統の変化する歴史を鑑賞できます。
美術記念館茶房
上記で紹介したつかもと美術記念館内には茶房もあります。
館内の静かな空間で抹茶やコーヒーを飲みながら、美味しいスイーツも頂けます。
陶芸体験
View this post on Instagram
ロクロ体験 | 2700円 |
手ひねり体験 | 1400円 |
絵付け体験 | 500円-1300円 |
つかもとでは手軽にできる絵付けから本格的に作陶したい人向けのロクロ体験ができます。
また手ひねり体験では自分のお気に入りの形状に作れます。
益子焼工房
View this post on Instagram
この工房では益子焼きの製造過程が見れます。
ロクロ場、釉場(うわぐすりば)、窯場、登り窯の製造工程を通じ、益子焼が出来上がるのを観察できます。
お食事
View this post on Instagram
お食事処では、つかもとで製作された器で味わう蕎麦や他の料理を楽しめます。
蕎麦にも大盛そばから、天ぷらそば、山菜そばなどを楽しめます。
View this post on Instagram
レストホールでは益子の釜飯膳やロースカツ膳、釜玉うどん、ビルマカレーなど人気の料理があります。
まとめ:つかもとで益子焼きに触れてみよう
View this post on Instagram
つかもとは益子の中心街から少し離れた山の麓にあり、静かな雰囲気の中で陶芸作品を見れます。
本館では買い物を、作家館では著名な陶芸作家の作品が見れ、期間に応じて展示品も変わります。
陶器を実際に作れる陶芸体験もでき、美味しい食事も頂けます。また近くには山があり、広々としたスペースは家族連れでも楽しめます。
きっと、益子の中心街とは一風変わった益子焼きを楽しめるでしょう。
【関連記事はこちら】
益子の陶器市情報について/2019年の開催場所・駐車場・おすすめの見所・カフェ

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【ビックバッカーソフトバイブ】秦拓馬氏が巨大バラマンディを連発する映像が衝撃すぎる 2019.02.15
-
次の記事
やまに大塚 陶芸教室|益子焼の陶芸体験を気軽にできるお店はやまに大塚がおすすめ! 2019.02.17