益子陶芸倶楽部|陶芸体験と宿泊ができる。益子観光の拠点にもおすすめな陶芸教室

益子の陶器市会場近くに位置する益子陶芸倶楽部は築200年以上の古民家で宿泊もできる陶芸教室です。
数種類の窯があり、本格的な作陶体験をしたい人におすすめな陶芸体験教室です。
益子陶芸倶楽部のアクセス、駐車場、営業時間など
施設名 | 益子陶芸倶楽部・古民家古木 |
住所 | 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3288-6 |
TEL | 0285-72-3866 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 益子の中心部「城内坂」より車で1-2分 |
駐車場 | あり |
公式ホームページ | http://mashiko-tougei-club.jp/ |
益子陶芸倶楽部とは?
View this post on Instagram
益子陶芸倶楽部は益子町で唯一、宿泊施設が併設されている陶芸体験教室です。
宿泊施設は築200年を超える古民家で、窯の貸し出し、そして陶芸体験を通じて自分のお気に入りの焼き物を製作できます。
外国人スタッフも在中しているので国際交流や長期休みでの家族や仲間との利用におすすめです。
益子陶芸クラブの周辺は益子の森と呼ばれる自然公園もあり、とにかくリラックスできる空間を求める人におすすめです。
益子陶芸倶楽部の見所について|陶芸体験・宿泊利用ができる!大人数の利用もおすすめ
View this post on Instagram
益子陶芸倶楽部では陶芸体験教室、貸窯、古民家古木の宿泊プランがあります。
陶芸体験教室
View this post on Instagram
益子陶芸倶楽部では時間内に好きなだけ作陶ができます。(電動ロクロを回せない子供は無料の手びねりで遊べます)
粘土も使い放題で創意工夫を凝らして自分のお気に入りの形を作り上げましょう。
作陶した幾つかの物から焼き上げる作品を選んで焼成して完成です。
陶芸体験は予約制なので電話またはメールフォームにて予約しましょう。
じゃらんでも予約できます→じゃらんで陶芸体験を予約する
陶芸体験教室
大人(中学生以上) | 子供(小学生以下) | |
一日コース(9:00-16:00) | 5,800円 | 3,150円 |
午前コース(9:00-12:00) | 3,700円 | 2,100円 |
午後コース(13:00-16:00) | 3,700円 | 2,100円 |
絵付け教室
湯呑み | 500円 |
ご飯茶碗(小) | 500円 |
ご飯茶碗(大) | 700円 |
お皿(約15㎝) | 800円 |
マグカップ | 900円 |
カレー皿 | 1000円 |
お皿(23~24㎝) | 1300円 |
焼成費
焼成費(例:湯呑み一個の場合) | 650円〜 |
送料
送料(20-30個まで) | 1000円 |
貸窯
View this post on Instagram
主にサークルや企業の団体からの利用が多く、新窯やガス窯、電気窯など多種類の窯を使用できます。
築200-300年の古民家古木
View this post on Instagram江戸・明治時代の頃、建設された古民家を移築した古民家古木は昔の風情がたっぷりと詰まった家です。
厨房施設やバーベキュー施設、囲炉裏もあるので家族や友人での長期休みなどの滞在に利用がおすすめ。
ゆっくりとした時間を過ごすのにおすすめな施設です。
宿泊プラン
陶芸体験半日コース付き、宿泊プラン
通常より500円安く、利用できます。
大人(中学生以上) | 小人(小学生以下) | |
平日 | 7,100円 | 4,100円 |
金・土・日・祝日 | 7,500円 | 4,300円 |
陶芸体験一日コース付き、宿泊プラン
通常より1000円安く、利用できます。
大人(中学生以上) | 小人(小学生以下) | |
平日 | 8,700円 | 4,650円 |
金・土・日・祝日 | 9,100円 | 4,850円 |
通常の宿泊プラン
食事なし、素泊まりプランで利用できます。
大人(中学生以上) | 小人(小学生以下) | |
平日 | 3,900円 | 2,500円 |
金・土・日・祝日 | 4,300円 | 2,700円 |
まとめ:益子で宿泊と陶芸体験ができる益子陶芸倶楽部
View this post on Instagram
益子陶芸倶楽部では古民家・古木の施設にて陶芸体験と宿泊ができます。
陶器市の会場として使用されている城内坂通りからも近く、益子焼観光へのアクセスも良好です。
ゆっくりと、静かな時間を楽しみたい人におすすめです。
【関連記事はこちら】
益子の陶器市情報について/2019年の開催場所・駐車場・おすすめの見所・カフェ

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
小峰窯の見所は?陶芸体験におすすめのお店/益子焼めぐり 2019.02.18
-
次の記事
陶芸の森 長谷川陶苑|無料送迎で陶芸体験ができる!益子焼を手頃な値段で 2019.02.20