大誠窯|日々の暮らしに沿った益子焼を提供

1861年と、江戸末期に創業の大誠窯。
現在は代々の職人が伝統的な益子焼の製法を引き継いで、焼き物作りがされています。
ここでは大誠窯について詳しく紹介します。
大誠窯へのアクセス、営業時間、駐車場について
施設名 | 大誠窯 |
住所 | 栃木県芳賀郡益子町城内坂92 |
TEL | 0285-72-2222 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 火曜日(年末年始は休業) |
アクセス | 益子駅より車で約4分 |
駐車場 | あり |
公式ホームページ | https://www.hibinokurashi.com/jp/pottery/54 |
大誠窯とは?
View this post on Instagram
柿釉・糠白釉・黒釉・飴釉・糠青磁釉など益子焼伝統の釉薬を用いて益子焼を作陶する大誠窯。
自然体だけど艶やか、そして造形の深みをもたらす益子焼の良さがあります。
大誠窯で益子焼の醍醐味を味わおう
View this post on Instagram
今回は益子焼最大の規模を誇る、登り窯にて益子伝統の釉薬を用いてる益子焼制作の専門店について紹介しました。
大誠窯は一般的な登り窯と同様に手入れが重要であるレンガと土作りのシンプルな登り窯を用いて粘土質に形状された器等を焼き上げて作ります。
200年以上も続く伝統を保持し続けた代々の職人さんが手掛ける益子焼には追求心と、その道を極めた者にしか作陶できない焼き物の色があります。
益子焼の観光を深く楽しみたい人にぜひ、オススメしたいお店です。
【関連記事はこちら】
益子の陶器市情報について/2019年の開催場所・駐車場・おすすめの見所・カフェ

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【全国バス釣り 東京都編】多摩川で40UPバスを狙ったら釣れた!他にも多摩川に春を知らせる魚とも遭遇 2019.03.22
-
次の記事
21歳の新卒フリーランスが資産3億円の富裕層と話をして気づいたこと 2019.03.28