【実体験】youtubeコメント欄の批判・誹謗中傷に上手く向き合う方法はシンプルです。
- 投稿日:2019.04.06 /更新日:2019.04.06
- 20代の学び
- youtube, Youtube コメント, Youtube 批判コメント, コメント, コメント欄, ユーチューブ, 動画, 批判, 誹謗中傷

Youtubeにて釣り系の動画投稿をしているNAOです。
今回はYouTubeにて動画配信をしている私が頻繁に受ける批判コメントの実態と向き合う方法について紹介します。
YouTubeのコメント欄が荒れる。対処はできるのか?
早速ですが登録者360名ほどいる私の弱小チャンネルに批判コメントが届きました。
こちらは批判として受け止れる内容ですが、非承認のコメントでは「ブッサイクやな〜」といった誹謗中傷的なコメントも受けています。
もちろん頂くコメントの8割程度は応援コメントや質問コメントが多く、視聴者とのコミュニケーションができて嬉しいです。
youtubeのコメント機能は視聴者の直接な声が聞こえます。
そしてコメントの特徴にも大まかに以下のような分類分けができます。
質問コメント
上から目線なコメント
意味不明なコメント
動画の内容にもよりますが、応援・質問コメントが大半で2割は批判や上から目線なコメント、意味不明なコメントでしょうか。
何れにせよ批判コメントを貰うと思考が停止しがちで、萎えてしまいますよね。
せっかく苦労して動画を出しているのに批判コメントが来ると精神的なストレスになりますが、上手に対処していきましょう。
YouTubeにおける批判・誹謗中傷コメントとの向き合い方
YouTubeにおける批判コメントや誹謗中傷コメントに上手く向き合う方法は以下の3つに集約されます。
アンチも自分のファンに取り込むような対応をする
アンチとなる人から受ける批判コメントに真っ向から歯向かってしまうとさらに悪化します。
例えば・・・
批判コメント「お前の動画つまらないな」
アップ主「なら見るな!」
これだと感情のぶつかり合いになってしまい、上手な解決策とは言えないです。
確かに腹たつ気持ちになるので、批判コメントに対しケンカ腰な返答をしてしまうことはありました。
しかしただの一度も良い結果となったことはなく、むしろアンチを増やしてしまうことになりかねません。
上手な対処方として、あくまで相手の立場を尊重しつつも自分の意見も入れる。
相手の意見は認めることが批判コメントと一番上手く向き合えます。
人が批判をするとき、相手に対して不快な思いを持っていますよね。受け手は反論してくるだろうと思っているはずです。
そんな批判コメントに対し、ケンカ腰なコメントをしたり斜に構えたコメントをしてしまうと関係が悪化してしまいます。
ですので相手の意見はしっかりと受け止め、その上で正直なコメントをするのが最適です。
先ほどの例から抜粋すると・・・
批判コメント「お前の動画つまらないな」
アップ主「コメントありがとうございます。動画の質を改善するよう努めます!」
ぐらいの柔らかな返答が良いですね。もちろん自分の信念や方針をブラさずにやっていくことが大切ですので、あくまでコメントは大人な対応を心がけましょう。
アンチ的な批判コメントをする人からすれば、悪い気はしないですしコイツの動画を自分のチャンネルの視聴者として上手く取り込めるかもしれません。
戦略的な心理術みたいで堅苦しいですが、トラブルを対処してチャンネルの質を向上させていきたいですね。
完全に無視する
意味不明なコメントもたまに来ますよね。
「クソつまんない」「キモい」「○ね!」
いわゆる誹謗中傷のコメント
私の勝手な憶測ですが上記のようなコメントをする人たちは暇な人か、日々のストレスをインターネット上にて憂さ晴らししている人です。
赤の他人にいきなりそんなこと言えますか?言われたことありますか?
多分、多くの人は無いでしょう。
しかしインターネットの闇でもあるのは、顔の見えない空間だからこそ言いたい放題言えてしまうことでもあります。
改善策はただ一つ。
無視しましょう。
自分の時間をわざわざ思考が疲れる状態にしない方が良いです。
無視をするか、コメントを非承認にして対応するのが得策です。
最初は怖い。けど段々と慣れる
批判や誹謗中傷のコメントは怖いですよね?
私も批判コメントを受けるようになった時は恐怖でした。
どこかで詰まるようなストレスを抱えることも暫しありました。
しかし批判コメントも浴び続けていると慣れてきます。
コメントの特徴が掴めると、またこうゆうタイプかと・・・
最初の頃は特に怖いですよね、しかしそんなコメントも時間の経過と共に対処法のテンプレ化がされてきます。
YouTubeの批判コメント辛い。けどそんな時は・・・何度も読み返してみよう
フォロワーが増えてくると、謎の批判が増えてくるけど、全て受け流します。
本音を言うと、ネットに色々書かれると5秒くらい萎えますが、その時に「自分が尊敬する人なら、この時にどうするだろう」と考えています。僕が尊敬する方々は、そういった批判とかに反応しないので、そのステージを目指します— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月4日
海外でブログ、エンジニアとしてフリーランスとして活躍されてるマナブさんのtweet。
マナブさんは20代ながらに月収7桁を実現し、人生を謳歌している尊敬できる人物の一人です。
そんなマナブさんが批判に対する姿勢を紹介しています。
ネットに色々書かれると5秒くらい萎えますが、その時に「自分が尊敬する人なら、この時にどうするだろう」と考えています。
自分の尊敬できる人が批判を言われたらどう対処するだろうか?その後の思考や行動はどうなるだろうか?
これってめちゃくちゃ大事ですよね。
私はスティーブ・ジョブズを尊敬してやまないですが、ジョブズなら批判によって行動を止めてしまうなんてことは絶対にないと思います。
批判を受けた時、尊敬する人だったらどうするのか?
尊敬する人物の視座で批判に向き合うと、なんか自信がつきますよね。
発信することを誇りに。そして挑戦を続けよう
この記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
発信することで批判を受け、傷ついていたかもしれません。
YouTubeだけでなく、ネット上のメディアで発信をすると心無い批判を受ける時もありますね。
そして発信した内容が誤解され、批判を受けることもあります。
心無い批判を受けるリスクは承知の上かもしれませんが、批判を受けるから辞めてしまうのはもったいないです。
あなたがここまで動画配信できたのは何故ですか?
伝えたい・発信したいことがあったらからだと思います。
せっかくの才能を自ら潰してしまうのは勿体ないことです。お互いに動画配信を頑張っていきましょう!

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
多摩川にシーバス!?多摩川のシーバス釣りを攻略する方法について 2019.04.05
-
次の記事
久慈川のシーバスを攻略しよう!久慈川シーバスを攻略するための釣り場・タックル・ルアーについて紹介 2019.04.08