イモグラブはやっぱ釣れる。デカいスモールマウスバスがイモグラブで釣れまくっています。

youtubeにて釣り系の動画を配信しているNAOです。
春先から本格的にスモールマウスバスを狙い続けている私ですが、絶対的に信頼できるワームを見つけました。
タイトルにも買いてある通り、ゲーリーヤマモトから発売されているイモグラブです。
このワームはとてつもないワームで40upをはじめ、50upのスモールマウスバスもキャッチできました。今回はイモグラブの魅力について紹介します。
イモグラブはスモールマウスバスのエサ?
https://amzn.to/2HWcd61
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 40mm 約3.5g ワインペッパー 218 ルアー
イモグラブは見てのごとくお芋のようなシルエットをそのままワームにしています。
元々はラージマウス用のワームですが、スモールマウスバス釣りにおいても大変人気の高いワームとして認知されています。
噂では聞いていた私ですが実際に使用してみると、そのポテンシャルの高さに驚きました。
イモグラブのメリットは形状から飛距離が飛び、スモールマウスバスが嫌がらない水中でのアクションを生みます。
またサイトでバスを見つけた時にどんなワームを使用してもだめなときがあります。
しかしイモグラブにはバスも思わず口を使ってしまうので、面白いように釣れてしまいます。
まさに魔法のようなシークレットワームです。
スモールを釣るためのイモグラブ使用法
ここではスモールマウスバスを釣るためにおすすめなイモグラブのアクション方法について紹介します。
まず推奨のイモグラブサイズは40mmサイズのイモグラブです。
イモグラブには30、40、50、60mmサイズが各々ラインナップされていますが、一番ベターなサイズ感としては40mmですよ◎
リグ・アクション方法
ノーシンカーリグ
オフセットフック#4をメインにフックをセッティングします。
浅場やディープなポイントで有効的なリグでゆっくりとしたフォール、ドリフトでスモールのバイトを誘います。
サイトの釣りに向いていてます。
ネイルリグ
ネイルリグはネイルシンカーをお腹に刺してあげることでボトムに落ちる速度を早くできます。
また水深の深い場所でもしっかりと探れるので、ノーシンカーにはない強みがあります。
ナチュラルにフォール・ドリフトさせたいときにおすすめのリグです。
ネイルリグを挿入することでより飛距離が稼げるのも嬉しいです。
スプリットショットリグ
私が最も多用しているのがスプリットショットリグで、イモグラブのアクションと相性が良いです。
スプリットショットリグは2−5g目安でオモリをフックアイの15cm上ぐらいに取り付けています。
スモールマウスバスの王道な釣り方として人気の高いリグですが、イモグラブもズルズルとボトムを引いてこれます。
またサイトの魚にもスプリットのオモリが瞬発的に早く動くことで、リアクションバイトを誘発します。
テクニカルな釣りもしやすいのが魅力のリグですよ。
ダウンショットリグ
すいません。ダウンショットリグではまだ試したことがないです。
私の勝手な想像ですがダウンショットリグであれば一点をシェイク・フォールの繰り返しでスモールの興味を引いてバイトを誘えるのではないかと妄想しています。笑
イモグラブはリグや使い方が数多くあるので、バス好みのリグを試しながら釣りをしていきたいですね。
スモールマウスバスに好まれるイモグラブのカラー
イモグラブにもスモールマウスバスが特に好むカラーがあります。
警戒心の高い魚でもあるスモールマウスバスはナチュラルな配色のカラーがよく釣れますが、ホワイト色にも好反応を示す場合があります。
グリーンパンプキン
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 40mm 約3.5g グリーンパンプキン/ブラックフレーク 297 ルアー
あらゆるフィールドでオールマイティに釣れるワームがグリーンパンプキンカラーです。
より水中で自然な溶け込みをするので、バスにも違和感を与えにくい色です。
ホワイト(クリアーパープルマイカ )
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 40mm 約3.5g クリアーパープルマイカ 316 ルアー
ホワイトカラーは目立つカラーですが、一部のスモールマウスバスが非常に好んで捕食してきます。
このカラーは派手なカラーなのでバスに存在感を与えやすいです。
飛距離を出して人間のプレッシャーが無い状態で効き目がありますよ。
ライトグリーンパンプキン
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 40mm 約3.5g ライトグリーンパンプキン/スモールレッドフレーク 357 ルアー
グリーンパンプキンのカラーをメインとしていますが、赤いラメが入っていることにより少し雰囲気が変わります。
少し濁ったマッディウォーターなフィールドで特に効果的で、バスが見つけてから食べやすいカラーです。
【関連記事はこちら】
イモグラブでバスがこんなに釣れるのはなぜ?使い方・サイズ別のフックについて紹介します!
イモグラブはスモールマウスバスが釣れる最終兵器です。
イモグラブはスモールマウスバスが好んで捕食してくれるシークレットなワームです。
釣れると言われているスモールマウスバスのワームの中でも断トツの釣果を約束してくれるワームです。
私はイモグラブの使用はデカいスモールマウスバスを本気で狙う時に多用しています。
それくらい大型なスモールマウスバスでも躊躇なく食べてくれるのがイモグラブです。
一度使えば、イモグラブのポテンシャルの高さに気づくと思います。
【関連記事はこちら】
イモグラブでバスがこんなに釣れるのはなぜ?使い方・サイズ別のフックについて紹介します!

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【写真付き】ソロキャンプのテントはこれで決まり!amazonで購入した一人用テントを紹介します。 2019.06.04
-
次の記事
【2019年版】栃木のバス釣りに本気で挑む!栃木のバス釣りに挑んだ動画を紹介します。 2019.06.07