【体験】youtubeやブログは生産性のある投資?儲かるから始めるだけでは絶対に続かないです。

こんにちはNAOです。
youtubeやブログを趣味の延長上から初め、多くの出会いや気づきを感じています。
youtubeはチャンネル登録者が550人程度(2019年7月)で、ブログではお小遣い程度は稼げています。
そんな私が感じている副業としてyoutubeやブログを始める難しさを紹介します。
個の時代?副業を始めるのにyoutubeやブログは向かない
2018年から世間で言われ始めた副業ブーム。
このページをご覧の方は少しでも副業やビジネスとしてyoutubeやブログはどうだろう?とお考えではないでしょうか。
私は釣りが大好きで、趣味の延長上としてブログやyoutubeで発信してみようと思い2017年頃から続けてきました。
ブログに関してはお陰様で月間4万PVほど訪れてもらっています。
またyoutubeに関しては不定期での更新になってしまいますが、いつも視聴してくれるファンの方がいます。
釣り場でも声を掛けてもらうこともあり、youtubeを始めたことで得られた出会いや経験があります。
youtubeでいえば、収益化の対象となるチャンネルは登録者数1000人と総再生時間で4000時間が必要です。
そのため現段階(2019年7月)では収益化はできていないですが、コツコツと発信しています。
基本的に好きなことを発信してもツライです。
ネットを通じて発信できるyoutubeやブログは自由に自分を表現できるプラットフォームです。
しかし継続して発信をしていると時にツライと感じる瞬間が多くあります。
youtubeやブログでの発信は継続して行うことで、一定のファンを獲得できます。
ですので継続がまず前提として必須ですが、副業(お金儲け)だけで始めると専門の知識やスキルがない限りはなかなか厳しいのが現状です。
そしていくら好きな分野といえ、継続して発信を続けるのは発想力や費やせる時間を考慮しても簡単なことではありません。
視聴者・読者はコンテンツを見抜く。
視聴者や読者はあなたが発信する内容が十分に精通しているか、オリジナルのコンテンツかを意識しています。
オリジナリティのないコンテンツを発信しても、それらのコンテンツに面白みがないと読者や視聴者は離れてしまうのがオチです。
例えばですが流行りに乗ってみたり、
youtubeやブログでお金を稼ぐのは情熱の延長上にある
思うにyoutubeやブログを運営していくに当たり、1番のキーになるのは情熱だと思います。
情熱にも個人差はあると思いますが、良い作品を作りたいという熱い思いがあってこそ継続できます。
感情論になってしまいますが日々のコンテンツ作りにおいてはもっと良い作品が作りたいと思う欲望こそが、徐々に結果へと繋がっていきます。
インターネットで何かを発信していると方向性に悩むことも多々ありますが、心の情熱を失わずに努力する姿勢が必要です。
現段階の私はその先に見える展望については分かりませんが、「辛い」という感情を少しでも搔き消すためにもできる努力をしています。
心が折れそうになったら少し休みつつも、継続する努力をしてみましょう。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
困ったらラバージグ!ラバージグの釣りは渋い時にこそ使いたい鉄板ルアーでよく釣れます。 2019.07.14
-
次の記事
【与沢翼 語録】失敗は挽回できるのか。失敗はチャンスであり人生の優位性をもたらすかもしれない。 2019.07.18