【悲報です】上野沼で陸っぱりからの釣りは禁止になった模様。釣り禁止になった原因は?

釣り系のyoutube動画を投稿しているnaoです。
以前私は上野沼のバス釣りについて記事にまとめました。
・【2018年 釣果写真あり】上野沼のバス釣りを徹底解説! 50upも夢ではない?
この記事を投稿してから一部の方からは誹謗中傷と受け取れるコメントを貰うことがありました。
そして2019年7月、新たに上野沼に関する動きがあったので詳細についてまとめます。
上野沼の陸からの釣りは完全に釣り禁止になった。。
#上野沼 おかっぱり釣りはやめましょう。
釣りはボートで
ルールは守りましょう
じゃないと完全 #釣り禁止 になるよ pic.twitter.com/J6aEGtOKNl
— ヤッさん (@YU001218) 2019年7月20日
この投稿をInstagramで見る
私が子供の頃からあるフィールド、そしてバス釣りを始めるキッカケともなった夢の聖地「上野沼」
2019年7月、ついに陸からの釣りは完全に釣り禁止となりました。
因みにですが市の観光課の方へ直接、電話でお聞きしました。
役場の方曰く、前から釣りは禁止だったと。
「ただ遠慮という言い回しで看板を出していたので、今回は強い意味を込めて禁止とした」
会話の内容、ニュアンスはこんな感じで言われました。(電話のやりとり、今回の件について詳細はこちらから)
個人的には上野沼でバス釣りをしたかったので、標識に「釣りはご遠慮ください」と表記されていても曖昧なニュアンスで釣りをしていけないと認識していませんでした。
また、バサーを嫌忌する人が言う
・駐車場での騒音
・とにかくマナーが悪い
等のトラブルを起こす人間ではないと、私自身は勝手に自負しています。
上野沼での釣り禁止が他者に迷惑や危害を加える理由であるならば、私は該当しないと思っていました。
なにせ大手釣具屋さんにいけば店舗の大半ではバス釣り用のルアーやワームが並んでいますよね。(昔もそうだったのかな?1980-2000年代とか気になりますね)
釣り界隈ではバス釣りはそれだけメジャーであるにも関わらず、特にバスが生息するフィールドは潰されていく一方なんですよね。
上述した通り、このような理由から上野沼は釣りがしやすく、多くのバサーが訪れていた場所でした。
まことボートさんでお聞きした話です。オカッパリバサーの方が遊歩道を散歩していた子供にルアーを引っ掛けてしまい警察沙汰になってしまったようです。その一件で警察からオカッパ完全禁止令が市役所へ要請された様です。それでもオカッパリ居たけど…謎 是非まことボートを利用しましょう🚣♂️! pic.twitter.com/rOtSkl9rtE
— tsuna (@twfds) 2019年7月24日
とはいえ、こんなトラブルもあったようで・・・
不慮の事故だったのかもしれませんが、確かに歩行者の立場になって考えると釣りが禁止になってしまう流れも認めざるを得ないのかなと思いました。
役場の方にこの件を聞いたところ
「今回だけでなく過去にも類似の事故はあった」とのことなので、自分は人に迷惑をかけないという考えは甘いのかもしれません。
にしても上野沼で釣りができなくなるのは悔しい。
もうバス釣り引退だ・・・・。
今後はボートからの釣りをするしかないみたいです。
私は陸っぱり完全禁止令が出て相当に萎えた気分になりましたが、レンタルボートであれば釣りはできます。
上野沼では以前、フローターに乗って釣りをしていた人が転覆し溺死した事故があります。
ですので個人でボートやフローターを出すのも禁止になっています。
そうです、上野沼で釣りをしたければお金を払ってレンタルボートで釣りをするしかないのです。
レンタルボート屋さんにとっては美味しい既得権益になりそうですね。
意見が別れると思いますがバスがスレている上野沼で、わざわざお金を出してまではやりたいと思いませんね。。(貧乏人なのでケチです)
ポジティブに捉えれば陸っぱりが禁止になることで、バスへのプレッシャーも和らぐかもしれませんね。
【悲しい】バス釣りができるフィールドがどんどん減っている
今回はバサーを始め、多くの釣り人を楽しませてくれた釣り場「上野沼」の陸釣りが完全に禁止になったことについて紹介しました。
上野沼を始め、近年は全国的に多くのフィールドで釣りが禁止になっていますね。
理由は様々ですが釣り人の存在と第三者のトラブルにより、引き起こされていると感じます。
ここまで悲観的になっているのは私ぐらいかもしれませんが、快適に釣りができる環境を維持できないか模索しないといけないと実感しました。
【関連記事はこちら】
・【40up連発】榛名湖のバス釣りを制覇!釣り方から注意点まで全て解説
・マイナス10度!?極寒の榛名湖でウェーディング釣行をした結果

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【実体験】ブロガーを目指すよりライターと両刀で活動した方が、仕事としては安定します。 2019.07.23
-
次の記事
【実体験】クラウドソーシングで稼げなかった私が徐々に稼げるようになった過程を公開します。 2019.07.29