実名で投資系ブログを発信することの怖さ
- 投稿日:2017.08.26 /更新日:2017.08.27
- 20代の学び
- #IOA, #キャッシュフロークワドラント, ripple, xrp, ビットコイン, ブログ, リップル, 仮想通貨, 投資ブログ, #IOT, #お金, #お金持ち, #エレファントカーブ, #モチベーション, #不平等, #中間所得層, #人工知能, #仮想通貨, #働き方, #富裕層, #投資, #格差, #生き方, #若い人 #20代 #お金 #人生 #投資 #人工知能 #働き方, #若い人の生き方, #資本主義

実名で投資情報を公表するのって怖くないですか?
私は怖いです。
投資の勉強をする時によく利用させていただいている投資に関するブログ記事があります。
以下、私が参考にさせていただいているブログ。
↓
・貯金1000万を仮想通貨に変えたを仮想通貨に変えた男のブログ
また後日、違う記事を書こうと思っている「仮想通貨」を始め、勉強になりそうな情報サイトや記事は積極的に読んでいます。
投資は主に企業への出資を通じて社会をより良い方向に導くエネルギーであり非常に重要であります。
しかし、
投資はお金を投じる行為であるため、周囲へのアンテナを常に張り続けなければいけない。
ここ最近のニュースでもビットコイン投資のトラブルで女性のビットコインを盗むために若者が女性を殺害したらしい。
女性はビットコイン関連の投資セミナーを開いていたため目を付けられてしまった可能性は十分にあります。
世界中で名だたる著名な投資家の名前は広く認知されているが、彼らはセキュリティ面に関してはどのように対応しているのか。
おそらく、厳重なセキュリティ管理をしているのだと思います。(ボディガードを雇ったり)
私もわかりません…。
日本の個人投資家では、B・N・Fさん、五味 大輔さん、与沢 翼氏、神王 リョウ氏のような方もいる。
B・N・Fさんを除くと、皆、実名公表で投資家として活躍しています。
実名公表での投資のメリット、デメリットは何か?
実名で投資成績を公表することのメリット・デメリットについて考えてみたいと思う。
まず、実名公表のメリットとして考えられるのは「信用の獲得」だと思う。
実名での投資家を名乗ることで、言動に責任と人からの信用の獲得を得ることができると思います。
また、アドバイスをくれる人もいるでしょう。
一方、デメリットは近親者や友人からのお金トラブル、不特定の他人と金銭トラブルに巻き込まれる可能性があるということ。
どのように対処するべきか?そもそも対処法なんてあるのか?
完全な対処法などは、無いと思います。
しかし、ある程度のリスクヘッジをしながら公開するのであれば許容範囲だと考えます。
上記で紹介した投資で活躍されている方達はどのように投資手法を公開しているのでしょう。
・彼らに共通していること
彼らに一貫して言えることは、主な投資先を明確に易々と公表していないことだと思う。
各氏は今後成長しそうな市場の動向を発言するも、利益の出るだろう銘柄などは安易に情報発信していないのが特徴的です。
私が実名で投資について話そうとする理由
私もブログを始める前、悩みましました。
わざわざ、実名にして投資系の情報を発信する必要はないなと。
世相が暗い世の中だし、金銭トラブルってほんと厄介だし。
殺人事件に巻き込まれることだって考えられるし。。
ほんと怖いことだらけだなって。
けど、私はお金のこと、社会についての違和感を多くの若者に知って欲しい。
使命感につき動かされています。
日本社会の衰退が目に見えるようになってきている今、特に日本の若者はかつての先人達と同じような生き方や常識に囚われていたらまずい。
そのことを知って欲しい。
唯一の武器は『自分の頭で考えること』だと思う。
金持ちになりたかったら、頭を使う必要があります。考えることは最も過酷な仕事です。だからそれをやろうとする人がこんなにも少ないのです。
ロバートキヨサキ 『金持ち父さん、貧乏父さん』の著者
これは金持ちになることだけでなく、人生においてもとても大切なことだと思う。
若い人を代表する意気込みでこれからも情報を発信していきたいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございましました。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
「好きなこと」が意味すること 2017.08.24
-
次の記事
10年後を見通して投資する【私が仮想通貨に投資する理由】 2017.08.27