【実績あり】多摩川のバス釣りに挑戦してみた!多摩川でおすすめの釣り場まとめ

全国バス釣り40&50UPに挑戦しているNAOです。
東京都のバス釣りでは多摩川を舞台に見事、40UPのバスをキャッチできました◎
今回は多摩川という都会の少し外れに位置するメジャーフィールドでバスを攻略した私のおすすめな狙い方と釣り場について紹介します。
多摩川バスの攻略はオーソドックスな釣りを
私のメインフィールドは栃木県で、普段はラージマウスバスを釣っています。また近くの河川ではスモールマウスバスも釣れることもあり、スモール特有の狙い方や引きの強さは良いですよね。
そんなスモールマウスバスが多く生息していると言われてるのが多摩川です。
多摩川ではスモールマウスバスのみならず、アリゲーターガーや熱帯魚も生息していると呼ばれる異質な河川でもありますよね。
しかし日本在来の魚も数多く生息しており、マルタウグイやコイ、ナマズ、ヘラブナなどの魚もいます。
そんな多摩川で丸一日かけて多摩川スモールを狙ってみました。
多摩川スモールの気になる釣果
多摩川での気になる釣果ですが、実は良型をキャッチしました。
私が入ったポイントは人気なエリアでしたが、スモラバでゆっくりと誘いを入れると竿先にコツンとアタリを感じて釣れました。
40UPジャストの良型ですね〜、川バスなだけあってロッドも絞り込まれるようなヒキでした。
【関連記事はこちら】スモールマウスを釣るならこの2つのワームで決まり?!かなりイケてるワームを発見
多摩川スモールを釣る上で気をつけたこと
・ポイントによってはミノーやビックベイトなどの強気な釣りもOK
・多摩川には相当数のスモールが生息している
・ポイントを絞るのは大変だが、深場、浅場のどちらにも魚はいる
・多摩川の堰では一部、釣り禁止のポイントがあるので注意する
多摩川でスモールマウスバスが釣れる人気のスポットを調査してみた
ここでは多摩川におけるスモールマウスバスの釣れる人気なスポットについて紹介します。
どのポイントもメジャーなポイントですが、バスが生息しているポイントなので積極的に狙っていきたいです。
昭島〜奥多摩周辺のポイント
ひょうたん池(多摩大橋周辺)
多摩大橋の少し下流に位置するひょうたん池はヘラブナやオイカワなどの小魚が主に生息しています。
スモールマウスバスも生息しているポイントで、近くの多摩川は渓流チックなポイントです。個体数は多くないものの、魚影は確認できるポイントです。
くじら池(あきる野市)
あきる野市に位置する砂利穴の野池がくじら池です。
くじら池は多摩川では珍しくラージマウスバスが狙えるポイントとして有名です。
稲城〜日野周辺のポイント
中央本線〜立日橋
中央本線〜立日橋間におけるポイントはスモールマウスバスが生息するポイントとして名高いです。
テトラポッドも近くにあるので、スモールの居着きやすいポイントです。
デカバスの釣果報告もあり、良型バスも期待できます。
立日橋〜日野橋付近
多摩川スモールの発祥の地とも呼べるほど認知度の高い釣り場が立川と日野周辺の釣り場です。
立日橋から日野橋にかけて点々と釣り場があり、スモールマウスバスが数多く生息しています。
メジャーなフィールドなため釣り人も多いので、プレッシャーは高めです。
日野バイパス 橋下
日野バイパス下のポイントは深場で緩やかな流れが特徴的です。
コイやヘラブナなどの魚が入ってくるのはもちろん、スモールマウスバスもいるので十分に狙えます。
ディープミノーやシャッド、ダウンショットリグなどで狙っていきたいです。
JR南武線鉄橋近辺・工場排水周り・稲城市
このポイントはJR南武線の鉄橋下で、川の流れが鉄橋にぶつかり淀みが発生しています。
バスが付きやすいポイントをしており、少し上流側には排水センターや工場による温排水も流れているので多くの魚が集まってきます。
コイが多いポイントとしても有名です。
稲城北緑地公園の周辺
浅場から深場になるチャラ瀬、そしてテトラポッドがあり魚影が濃いポイントです。
ラージマウス、スモールマウスバスの両方が狙えるのでテンポ良く狙うのがおすすめです。
近くには公園があり、駐車場も併設されているので利便性も良いです。
稲城大橋周辺
稲城大橋周辺は稲城料金所、多摩川通りから流れる排水と合流しています。
合流点の近辺はコンクリートで固められおり、バスは見かけられませんが上下流を少し行くと深くなるポイントがありバスもいます。
反対側の方が水深は安定しており、魚も居着きやすい形状をしています。
丸子橋〜稲田堤周辺のスポット
狛江・五本松
狛江市を流れる多摩川の五本松公園の周辺は深場で少し流れが早いエリアがあります。
このポイントはシャッドや細身のミノー、またスプリットショットリグなどで流れの速さに対応できるタックルで挑みましょう。
丸子橋周辺
丸子橋周辺は魚影の濃いポイントとして人気な釣り場です。
ラージマウス、スモールマウスバスはもちろん、シーバスも遡上してくるポイントとして名高いエリアでもあります。
ただし堰から上流・下流ともに50m前後は禁漁区になっているので注意しましょう。
京王相模原線の近辺
京王相模線の上下数百メートルの緩やかな流れを形成しているエリアに魚が溜まりやすいです。
特にテトラ帯が連なっているポイントは魚も居やすいので、手前までしっかりと誘いをいれると良いです。
駅からのアクセスが良く、見晴らしも良いポイントなので釣りがしやすい環境でもあります。
都市近郊の多摩川でバス釣りを!多摩川スモールのポテンシャルは高い
今回は多摩川におけるバス釣りと、実際に多摩川においてスモールマウスバスが釣れるスポットについて紹介しました。
多摩川のスモールは数、サイズともに全国的にもトップクラスで50UPのスモールが釣れた釣果報告も良く聞きます。
それぐらい名高いポテンシャルを秘めた釣り場なので、多摩川のバス釣りに挑戦する価値がありますね。
その一方で人気なフィールドゆえにスレているポイントも少なくはありません。根気強く、場数を踏んで狙っていきたいです。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
21歳の新卒フリーランスが資産3億円の富裕層と話をして気づいたこと 2019.03.28
-
次の記事
穴子の白焼きを七輪で食べると美味しすぎたのでシェアします。お酒にも合って最高です。 2019.03.29