若者は時代の利を活かせ 【2018年は絶好のタイミング】
- 投稿日:2018.01.03 /更新日:2018.01.03
- 20代の学び
- お金, アップデート, テクノロジー, ネット, 中学生, 仮想通貨, 価値主義, 価値観, 哲学, 固定観念, 変化, 大学生, 情報, 日本の若者, 社会, 考え, 若者, 資本主義, 高校生

生まれた時代は超重要。
基本的に下の世代には勝てないんですよねぇ。新しいものに対する感覚と瞬発力が違う。
金融じいさんに仮想通貨が理解できないように、アラサーIT野郎に10代が使うスマホアプリは理解できない。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月16日
成功するため、失敗を避けるためのノウハウはどんどん整備されていく。
なので、若ければ若いほど遠回りをしないで済む。これは20代のアフィリエイター見てると顕著に感じる。彼らは悩まず最短を進んでいる。
羽生善治さんが「知の高速道路が整った」という表現をしていますね。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月16日
自分の努力で達成できることはたかが知れてるし、努力するのは当たり前。
重要なのはタイミング。特に「生まれた時代」は重要ですね。これは覆せないだけに。
年齢相応に乗れる波を見つけつつ、若い世代へ投資をしていくことが重要ですな。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2017年12月16日
最近、仮想通貨にどハマりしています。
資本主義とテクノロジーの進展はとめられませんね。
時代の流れが、インターネットのインフラ化により急速しています。
新しい事象が生まれたとき、社会で実装される試みが過去と比較すると断然と早くなっているんです。
今の中学生や高校生、大学生の若者たちはそんな社会に生きているんです。
親世代が持っている価値観や固定観念では語り尽くせない変化が社会に訪れている昨今。
今後の社会は、あらゆるテクノロジーが凄まじいスピードで既存の社会インフラを再構築していく。
前の世代では、当たり前とされていたものを知らない若者たちにとって、今、目の前に広がる社会の姿は新鮮なものであり、適応能力が高いです。
前提となる知識がないとスムーズに新しい物事を受け入れられていいよね。これからどんどん新しいものが出て来ると、過去の枠組みを忘れてゼロから物事を捉える『忘却力』が大事になって、そんなタイトルの本を箕輪さんあたりが編集してそうな未来がイメージできた笑
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年1月2日
天皇に対する考え方とか、戦争終わったからといってコロっと変えた人とかいないしな。世代によって徐々に変わったのであって、その時の個人の考えが変わったわけではない。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年1月2日
長年、精神の軸として存在していたものが変わるとアイデンティティが不安定になるということも、人がどんどん変わりにくくなる要因と思う。なので、その場合は自分ではなくて次の世代がどういう価値観を持って欲しいかを考えるといいのだろうな。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年1月2日
次代の人に自分と同じ苦悩を味わせたいか、その苦悩から解放された別の生き方をして欲しいか。そうやって見ると、その世代が子供の頃に感じていた課題を大人になって解決して、また次の世代が別の課題を見つけて解決する繰り返しをしてるのが分かる。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年1月2日
そう考えると世の中を動かしてるのは、今の世界のあり方に納得できていない、まだ受け入れられていない連中のエネルギー。年齢が若い方がその確率は高いが、歳を取っても抗ってる人は一杯いる。逆に今の世界の在り方が肯定できるようになったのなら、これから上書きされる側の存在に回ったとも言えます。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年1月2日
目まぐるしい変化の連続で、上手く生きていくのに大切なことは、自分が能動的に社会の変化に溶け込んでいくこと。
社会の変化に無関心だったり、変化を恐れ旧態依然な思考のままでいると、知らずうちに自分が”変化する社会”に飲み込まれているでしょう。
飲み込まれてしまった人は、そのことに気づくこともないかもしれませんね。
リスクを取るリスクテイカーになってこそ時代の波に乗れます。
現代社会はその意味で、資本主義とテクノロジーを味方につけて、成功しやすいタイミングに差し掛かっています。
私はどんどん挑戦していきますよ。
PS, 個人的に盛り上がっていること
・ネット&投資&グローバル
・個の時代における働き方
・テクノロジー社会におけるお金の流れ
・資本主義から価値主義へ
・人工知能及びフィンテックなどテクノロジー全般
広く浅く、情報の感度をあげ、グローバルな情報に触れながらネットを生かした投資(金融資本/人的資本)をしていくことに重点を置いています。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
夢を追い、志を立てる 2018.01.02
-
次の記事
金持ちになりたい? ならBUY&HOLD!! 2018.01.03