【現金使えないの?】ダイソーでクレジットカードが使えないってどうなのよ

ダイソーで現金が使えなかった
著者は先日、ダイソーに行きました。
ダイソーは全国チェーンで、基本的に商品を100円で購入できるお店ですよね。
幅広く商品が揃っているので、何かと便利なお店です。
そんなダイソーで買い物をしていたときのこと。
ちょうどその日は財布を忘れてしまい、クレジットカードだけを持っていました。
ダイソーに入店すると、支払い可能なカードや電子決済の張り紙のようなものが見当たらず、念のため従業員の方に聞いてみることに。
私「クレカって利用できますか?」
従業員「この店舗は現金のみとなります。」
私「あ・・・」
欲しいものがありましたが、諦めて帰りましたw
一部店舗でクレカ・電子決済ができないのはどうなのだろう。
2019年の消費増税に伴い、政府はクレジットカード決済で5%の還元が行うと発表しました。
個人的には安倍さんはシレッと税金を上げる分、富裕層への優遇制度を実施しているようにしか思えません。
クレジットカードを使うことで、少しでも得した買い物ができる訳ですもんね。
別に富裕層でなくても、買い物をする時に安く商品を購入することができるのは嬉しいです。
リテラシーのある人なら、来年からの5%還元(2019年〜)を目論んでクレカを積極的に使うようになるでしょう。
ちょっと話が脱線しましたが、ダイソーでクレカや電子決済サービスが全店舗で利用できないのはマズいなぁと思います。
ダイソーの商品は安い=貧困層の顧客が多く、クレカ等を利用している人が少ない。
それともカード決済等の導入は決済時の手数料が引かれることで、売り上げが落ちることを懸念してのことなのか。
謎多きところですが、中国ではむしろ現金禁止なお店まであるぐらいなので日本はテクノロジーの導入遅れで経済成長うんぬんの話どころでは無くなりそうですね。
ダイソーがクレカを導入するのが難しい理由
私は少し考えました。
最近では100円系商品をメインに発売しているダイソー以外の店舗が増加傾向にあります。
100円という格安ショップの生みの親であるダイソーが、クレカを全店舗で導入していないなんて深い理由があるはずだと。
ダイソーでクレカ利用ができない2つの理由
まず一つは加盟店手数料が高いことです。
クレジットカード加盟店の手数料は3-5%掛かってしまうので、売り上げが現金と比較すると落ちやすいことが分かります。
利益率を上げるためにもダイソーは現金のみの支払いにしているのかもしれません。
次に、ダイソー商品の原価率の高さです。
先ほどクレカ導入には加盟店の手数料が高いと説明しました。
手数料が高く、原価が高いと客単価が500円ほどと言われているダイソーの経営方針では採算が取りにくくなる傾向があります。
逆に一部のダイソーでクレカが導入されているお店はどういうお店か?
・集客が多く見込まれる店舗
・ショッピングモールなどのクレカ導入が推奨されている店舗等
ダイソーは現金決済を否定している訳ではなく、クレジットカードを導入することで利益率が落ちてしまう経営上の懸念を考慮しているのかもしれません。
他の代替手段があるとお客さんにもっと便利な買い物ができそうです。
また一部店舗ではクレカ・電子決済が利用できるので頭に入れておくと良いでしょう。
ちなみに以下のサイトではダイソーで利用できる一部店舗についてチェックできます。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【沖縄】オオウナギを釣るために必要な知識&タックルを紹介! 2018.11.24
-
次の記事
【沖縄の移動手段】沖縄滞在の移動手段選!沖縄での移動手段を分かりやすく解説(レンタカー)(バイク)(電車) 2018.11.27