社会変化のスピードはとてつもなく早いから勉強しないと置いてかれる
- 投稿日:2018.02.14 /更新日:2018.02.23
- 20代の学び
- スピード, タイミング, ネット, パラダイムシフト, メディア, 事象, 巌頭之感, 情報革命, 産業革命, 社会, 社会の変化, 社会人, 農業革命

物凄い速度で変化、進化してるから、このタイミングで勉強してキャッチアップしておかないと完全に置いていかれる時代だと感じます。
— SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年2月12日
ネットメディアが今後かわるなぁと感じた週末でしました。
— SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年2月11日
勝負ってのはタイミングがあります。その時に乗り遅れれば勝てません。少しずつ進めば良いという考えは、リーダーとしての考え方としては正しくありません。
— SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年2月10日
歴史を振り返ると、農業革命や産業革命、情報革命が起きてきましました。
私たちの時代を振り返ると、ある一定の期間において時代のパラダイムシフトが起きています。
今、当たり前と思われることも10年後の社会では「あんなこともあったね」と言われるようになります。
最近の時代の変化は凄まじいもので、インターネットが及ぼす社会の変化は早いです。
10年前、2008年頃はまだガラケーを使っていた人も多かったはず。
電車の中の光景も本を持つ人より、圧倒的にスマホをいじる人の方が増えましました。
急速に変化する時代において、生き残り、活躍する人材の定義は何かと考えると一つの結論にいきつきます。
それは、時代の変化に適応し自己変革を怠らないこと。
タイミング、タイミングで進化する時代に適応できるだけの地力を鍛えていくことが重要になってくると思います。
歴史の変化にスピード感が出ているのは、間違いなくグローバル化が進んでいるからでもあります。
日本という閉鎖的な空間で得られる情報には限度があります。
だからこそ、自分の視野を広く世界に向け、変革する時代の風をキャッチアップしていくことが大切です。
私はもちろん、日本の若者は世界標準で社会の事象を捉えていきましょう。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【2018/2/13 (火)】コインチェックの会見まとめ 2018.02.13
-
次の記事
2018年 Rippleの価格予想が10ドル? 2018.02.14