【動画あり】バス釣り初心者に伝えたい!ルアー・タックル・コツについて解説

獰猛な食性をしているブラックバスは、バス釣りという呼称で親しまれて久しいです。これからバス釣りを始めてみたい人やバス釣りを始めてみたけど思うような釣果が出ない人はいないでしょうか。
確かにバス釣りの難易度は年々高まっている傾向にあり、バス釣りをする始める人も増加しています。
しかしながら、自分でルアーを操作してバスに口を使わせることができた瞬間は堪らなく嬉しいです。この記事では、改めてバス釣りをするためのタックルやロッド、リール、ルアー、釣り方のコツについて詳しく紹介します。
バス釣りでなかなか釣果が出ない人は、ぜひチェックしてみてください。
バス釣り初心者におすすめなタックルセット
バス釣りで使用するタックル(釣り道具一式を意味する)は、ロッド、リール、ライン、ルアーから成り立ちます。バス釣り初心者の方にとって、ロッドやリールなどを聞いただけではイマイチ分かりにくいですよね。
私はバス釣りを始めて10年ほどなりますが、初心者時代は手当たり次第で釣りをしていました。
ですので、もちろんバスが釣れることはなかなか無かったのですが、徐々にバス釣りについて知識が付くようになりました。バス釣りを始めたばかりの人は、まずバス釣り専用のタックルを揃える必要があります。
予算に関しては道具の細部にこだわりがあるものだと一式で10万円ぐらいになってしまいます。ですが、実際には1万円〜始めることもできます。
とはいえ、バス釣り用の道具を一から揃えるのは不安もありますよね。そこで、おすすめしたいのがバス釣り初心者用に用意されているタックルセットです。
釣り具屋の店員さんに教えてもらい、一から買い集めてみるのも良いです。されど、直ぐに始めたい方にはタックルセットがおすすめですよ。
バス釣り初心者セットを1万円で購入したい
タックルセットはロッド、リール、ルアー等が一式になって発売されている商品もあります。しかし、ロッドの種類が振り出し式と呼ばれるもので収縮性のあるロッドが多いです。
バス釣りをするのに最適なロッドは1ピース(折りたたみできない)、または、2ピース(2径数)であることです。さらに、ルアーの感度(水中でルアーがどのように動いてるかを把握しやすい)も伝わりやすい点もあります。
よって、1ピースか2ピースのロッドとリール、ラインの付属している商品を購入するのがおすすめです。
ロッドとリールのタックルを揃えたら、エサとなるルアーを準備します。釣り具メーカーから発売されているルアーは、1個あたり500円〜2000円ほどが相場です。
バス釣りを始めたばかりの人は、どうしても技術が身に付くまでルアーを根掛かりで(水中の障害物に引っ掛けてしまう)、ロスト(失くしてしまう)する場合が多いです。
そのため、1個当たりのルアー単価が低めとなるルアーセットを購入するのがおすすめですよ。バス釣りに慣れてきたタイミングで、最先端を突っ走るバス釣りメーカーのルアーを使ってみましょう◎
ルアーセットでは、幅広い種類のルアーが揃えてあるので様々なシチュエーションに応じて、汎用的にルアー選択ができるのが嬉しいですね。
また、以下の章ではバス釣りタックルを自分好みに合わせたい人にチェックして欲しい、タックル選びのコツを詳細に解説します。
バス釣り初心者におすすめなロッド
バス釣りのタックルにはスピニングタックルとベイトタックルと呼ばれる2種類のタックルがあります。どちらも、バス釣りの釣り方に応じたタックルですが、扱いやすさの点ではスピニングタックルが良いです。
理由としては、スピニングタックルの方がキャスト(ルアーを投げる)が簡単で、操作性も高いためです。ここではスピニングロッドを選びコツについて紹介します。
スピニング用のロッドを選ぶ際のコツとしては、ロッドの「硬さ」に着目して選びたいです。ロッドの硬さはルアーの重量に応じて設計されており、ルアーの巻きやすさやアクションを補助する役割があります。
ロッドの硬さは主に、アルファベットで表記されていることから分かりにくい特徴があります。あらゆるロッドに共通しているアルファベットなので、今後のロッド選びでも活用してみてください。
ロッドの硬さ | アルファベット |
UL(ウルトラライト) | もっとも軽量なルアー(1g-3g)を投げるのに最適。トラウトやバス釣りなど |
L(ライト) | 5g-10g前後のルアーを投げるのに最適なモデル。トラウトやバス釣り、根魚釣りなど |
ML(ミディアムライト) | 8-15g前後のルアーを投げれるルアー。ML以上はベイトロッドに多いモデル |
M(ミディアム) | 10-20g前後のハードプラグや4インチクラスのワームに最適なモデル |
MH(ミディアムヘビー) | 10g-30g前後の重量級ルアーも投げれる。重めのルアーを扱える |
H(ヘビー) | 20g-40gクラスのビックベイトやスピナーベイトをキャスト可能。大型のバス釣りなどに最適 |
XH(エクストラヘビー) | 水中の障害物や遠くの水生植物にフロッグを投げてバスを釣るのに最適 |
バス釣りで使用するスピニングロッドは、UL(ウルトラライト)〜M(ミディアム)の硬さを使用すると良いです。ルアーの重さや軽めのワームを投げる機会が多いので、柔らかいスピニングロッドをおすすめします。
(断言)バス釣り初心者におすすめなのはスピニングリール
バス釣りを始めたばかりの初心者の方には、スピニングタックルが良いことを紹介しました。スピニングロッドはUL-Mの硬さが良いことをご紹介しましたが、リールに関してもスピニングリールを使用します。
スピニングリールはバス釣りだけでなく、あらゆる釣りで利用されている釣り具の一つです。加えて、バス釣りで使用するスピニングリールは2500-3000番(リールの大きさ、ラインを負ける量、ドラグ力《魚の引きを抑える力》)を目安に選びたいです。
スピニングリールのメリットは、ベールと呼ばれるライン(道糸)を止めておく部分を下げて、ルアーをキャストすると綺麗に飛んでいく点です。ベールを下げてキャストをし、ベールを戻して簡単に巻けるので操作性が非常に優れています。
コラム:
他方、ベイトリールにおいてはクラッチと呼ばれるラインを止めておく部分がありますが初心者には扱いにくいです。
ベイトリールのキャスト方法は、スピニングリールとは全く異なります。具体的には、ベイトリールではクラッチを切ってキャストをしている際にリール内部からラインが放出されます。
ベイトリールの内部にあるスプール(ラインを巻いておく場所)は高速で開店しますが、ラインの放出が速すぎるとバックラッシュ(ライン絡み)と呼ばれる現象が起きてしまいます。
バックラッシュが起きてしまうと、スプールがグチャグチャになるほどラインで絡んでしまい、最悪の場合は全てのラインを切らないといけないことになります。
けれども、ベイトリールであれば重量級のルアーを容易にキャストできるメリットもあります。ベイトタックルの釣りは、スピニングタックルでの釣りが上達してから使い始めると良いですよ。
ラインの選び方
ラインとは、日本語で道糸のことを意味します。バス釣り業界では一般的な呼称となっており、ラインにも大まかにナイロンライン、フロロライン、PEラインの3種類があります。
バス釣り初心者の方が上記の3種類から初めて選ぶとすれば、扱いやすさとトラブルの少なさからナイロンラインを強くおすすめします。
まず、もっともポピュラーなラインの種類はナイロンラインです。ナイロンラインは価格が安めで、他の種類よりも柔らかい性質なのでルアーのライン絡みなどを防ぎやすいです。バス釣り初心者の方でも使いやすいラインです。
バス釣りで使用するナイロンラインの太さは、1号-2号を目安に選びましょう。
フロロラインは、水への馴染みが良いので水中でのルアー感度を得やすい特徴があります。フロロラインはナイロンラインよりも硬めなため、根ズレに強い点もありますが、根掛かりが起きると絡みやすい傾向にあります。
PEラインは3種類のラインの中でもっとも、感度が高いラインです。素材がポリエチレンで出来ているので、見た目はタコ糸のようにも見えます。ナイロンライン、フロロラインよりもラインの口径が小さくても強度が強いです。
そのため、PEラインはルアーを遠くにキャストしてバスを掛けれます。他のラインでは10mの飛距離しか飛ばないルアーでも、PEラインであれば15mほど先へのキャストを実現してしまいます。
といえども、PEラインは水中で浮きやすい性質も強く、カラーが付いてるのでバスに見切られやすいです。対応としてはリーダー(PEラインの先に、補助としてフロロライン等を取り付ける)を付けることで、バスに違和感を与えないように工夫します。
ルアーとは?ワームとは?
ルアーに関しては、厳密に説明するとハードルアー(ルアー:以下略)とソフトルアー(ワーム:以下略)と呼ばれる2種類があります。ルアーはプラスチックや木、金属などが作られているルアーで材質が硬い特徴があります。
一方、ワームは消しゴムなどに使用されているポリ塩化ビニルを主な素材としています。ワームは「ソフトワーム」「ソフトルアー」としての呼称もあります。材質はとても柔らかく、ハードルアーと比較すると脆く、壊れやすい性質があります。
両者の特徴として、ルアーはハイアピールなアクションを可能としており、活性の高いバスからバイトを得やすいです。
しかし、デメリットとなる点として、強烈なアピールをするのでバスがスレやすい(ルアーを嫌がる)特徴もあるので、効率よくルアーを変えていく必要があります。
ワームに関しては、ナチュラルな動きを演出するのでバスに違和感を持たせずに食わせる事ができます。釣り場の条件にもよりますが、バスの活性が低い時でもワームであれば勢いよく捕食しやすい傾向があります。
ただし、大雨が降って水中の濁りが酷い時は小さなワームなどでは反応が著しく悪い時もあるので注意が必要です。
バス釣り初心者が扱いやすいルアーとは?
バス釣り初心者の方でも扱いやすいルアーの特徴は、ただ巻くだけで自発的に誘える種類です。ルアーといっても様々な種類があり、クランクベイト、ミノー、シャッド、ワイヤーベイト、ラバージグ…etcと数え切れないほど多いです。
バスの行動パターンはほとんど同じで、ルアーが動いてる状態の時にバイト(ルアーを捕食、アタックしてくる)してきます。バスは捕食時に大きな口を開いてバイトしてくるので、フック(釣り針)へのヒット率も高くなります。
オールマイティーに使用できるルアーとしては、8-10g前後のクランクベイト、スピナーベイト、シャッドが個人的にはおすすめですよ!
バス釣り初心者でも釣りやすいワームについて
ワームは消しゴムと同等のポリ塩化ビニル素材で生成されており、材質はゴムのような感触をしています。ナーバス(神経質)なバスを釣るためには、ワームを用いることはごく自然なことです。
ワームにも幅広い種類があり、グラブ系、ストレートワーム、シャッドテールワーム、スティックベイト系ワーム、クロー系ワーム、チューブ系ワーム、虫系ワーム、カーリーテール系ワームなどがあります。
特に、近年のバス釣りはルアーを見切る個体も増加しているので、小さいワームから大きなワームを用いてバスを攻略する必要があります。ところで、ワームにはサイズ表記があることをご存知でしょうか。
ワームのサイズはインチと呼ばれ、表記上は[inc]になります。1inc=25,4mmとなるので約2,5cm程になるのが分かりますね。バス釣りで使用するワームのサイズ感は2inc-5inc程度になるのが一般的です。
子バスであれば2-3incで良く釣れ、大型のバスを狙うのであれば4-5incのワームサイズにバイトする傾向が強いです。以上を踏まえると、バス釣り初心者の方でも操作性が良いワームはグラブ系、ストレートワーム、シャッドテール系ワームになります。
いずれのワームもボトム(水底)までしっかりと落とす間にバスへアピールし、巻くだけの操作で良い手軽さがあります。
あると便利なバス釣り道具
バス釣りをする上で、釣り道具となるタックルだけでなく、補助ツールがあると快適な釣行ができます。例えば、ラインを切るためにはハサミを使用しますか?それとも多機能性プライヤーを使用が良いのでしょうか?
それだけでなく、ルアーやワーム、フックはどのように収納しておきますか?バス釣り初心者の方でも最低限、準備しておきたいサブ道具があります。
多機能性プライヤーでバス釣りを快適に
多機能性プライヤーは、ペンチのようにプレスしたり、曲げたりできます。他にも、ルアーのフックをリング(ルアーのフックを付けるために装着している輪っか)に掛けるための突起やラインカッター機能が搭載されています。
多機能性プライヤーのもっとも優れた点として、魚の口からフックを取り除くことが出来る点です。バス釣りだけでなく、歯の鋭い魚が釣れた場合でもフックを安全に外せます。
通常のハサミでは対応できない、専門的な使用法があるので準備しておきたいです。
ルアー管理が楽になるルアーケース
ルアーにはトリプルフック(3つの針が出ている)の種類が多く、上下に2箇所付いています。ルアーをひとまとめにして管理するためには、余裕が持てるルアーケースを用意しておくと良いです。
ルアーケースの選び方のコツとしては、ルアーサイズに合ったケースを選びましょう。ルアーは意外にも高さがあるので、少しでもかさばるとルアーケースはパンパンになってしまいます。横幅だけでなく、奥深さにも留意したルアーケースを選びましょう。
フックやシンカー(オモリ)を収納しておくための小さなケースもあるので、バス釣りを本格的に始めていくうちに準備したいです。
釣り専用バックで使い方は自由自在
バス釣りはスポーツフィッシングともいわれるほど、釣り人が活動的に動き回りながらバスを狙います。ゆえに、ルアーやフックケースをバックから速やかに取って効率的に釣りができると機動性が上がります。
普通のバックとは違い、ルアーケースを入れる大きめのポケットやプライヤー、小さめな釣り具ケースを収納できるポケットがあります。他にも、ドリンクホルダーが搭載されている釣り専用バックがあります。
バス釣りのコツは季節に応じて釣り方を変えること
私がバス釣りの初心者だった頃、よくありがちな過ちのひとつに季節感を無視して釣りをしていました。バス釣りが格段に上手になるコツは、季節に応じたバス釣りをする必要があります。
春であればバスは冬の寒い時期から体力回復と産卵行動のために、活発にエサを食べ始めます。他方、夏になると産卵が終わりバテ気味のバスが、徐々にエサを食べたり、ザリガニなどを積極的に捕食します。
秋は、冬に向けて食性が荒くなりフィールド全体でポツポツと釣れるようになります。冬になると、バスの活性は著しく落ちてしまうのでボトムでのリアクションバイト(ルアーを激しく動かす)を誘ってあげます。
全季節の釣りを何度か経験すると、バスの動きが読めるようになってきます。すると、肌感覚でバスの好むルアーと狙い方が分かるようになりますよ。
バス釣りのフィールドとは?
バスが生息している地域は広範におよび、全国ほとんどの地域で狙えます。特定のフィールドだけでバスが釣れる訳でないので、バスがいそうなフィールドには足を運んでみましょう。ここでは主に、バスが生息しているフィールドにて幾つか紹介します。
- 自然湖
- 山上湖
- 野池
- 川
- ダム
上記のフィールドにはバスが生息している可能性が高いです。フィールドに応じて、バスが釣れる条件は変わりますので、ルアーやアプローチを試しながら狙いましょう。
バスが釣れるポイントは必ずチェック
バス釣りはフィールド選びがもっとも重要です。しかし、釣れるフィールドに着いたからといってバスが必ず釣れるようになるわけではありません。
バスが釣れるようになるためには、バスが好むポイントについて十分に頭に入れておく必要があります。
というのも、目ぼしいポイントでない所にルアーをキャストしてもバスが釣れる確率は極めて低いです。バスは障害物と呼ばれる水中にある木や岩、小石、深場、水生植物、エグれとなるポイントなどを好みます。
水中における変化を好んで動き回っているので、魚が釣れそうなポイントをテンポよく狙っていきます。
(まとめ)バス釣りについて動画で紹介しました
バス釣り初心者の方に向けて動画もアップしました!バス釣りの歴史、釣るためのタックル、道具、釣り方や考え方についても紹介しています。
他にもバスを実際に釣っている動画もアップしているので、バスを釣るシーンを見たい方はチェックしてみてください◎

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
釣りキチ三平の無料読み放題は釣り好きに強くおすすめ!絶対にハマる漫画 2019.10.22
-
次の記事
那須でバスは釣れるのか?バスが釣れそうなフィールドを調査してみた 2019.11.01