ブログを書くとは? 心境を語ってみる。
- 投稿日:2017.09.03 /更新日:2017.09.03
- 20代の学び
- #IOA, #キャッシュフロークワドラント, bitcoin, brockchane, ripple, steve jobs, w, xrp, youtube, あるケミスト, クラウドファンディング, スティーブ・ジョブズ, ビットコイン, ブログ, ブロックチェーン, リップル, 久しい, 久万ん, 久万直, 仮想通貨, 使命感, 名言, 夢, 思考, 思考の整理, 怪魚, 投資ブログ, 釣り, #IOT, #お金, #お金持ち, #エレファントカーブ, #不平等, #中間所得層, #人工知能, #仮想通貨, #働き方, #富裕層, #投資, #格差, #若い人 #20代 #お金 #人生 #投資 #人工知能 #働き方

タイトル通り、ブログを書くことについて心境を語ってみたいと思います。
私は最近、ブログを通じて文章を書いています。
頭の思考を整理をして、ブログやSNSに投稿(アウトプット)しているわけです。
そんな私がブログを書いていて気づいたことがあります。
それは、人間は一日の生活の中で多くの様々なことを考えているといこうこと。
人間は日々の生活の中でたくさんの情報を五感を通じて得ている。
どんな人でも自分が現実世界で目にするものは影響を受けますよね。
そして、多くの人は情報を受容する⇨頭で考える⇨考えたことを忘れる・何となく覚えます。
上のサイクルで思考回路が一巡します。
ブログを書き始めて起きた変化
情報を受容する⇨頭で考える⇨考えたことを忘れる・何となく覚える+α(文字に起こす)
今までは、
情報を受容する⇨頭で考える⇨考えたことを忘れる・何となく覚えます。
が一連のサイクルでしました。
しかし、ブログを通じて自分の頭で考えたことを文字に起こして体系化することで知識と思考の整理が一段と深いところまで落としこまれるようになったと思います。
頭にやってくる思考、特に自分が気になっていることについて考えるだけではなく、一度何を自分が考えているのかを紙などに書き出すことで客観的に自分を観察することができます。
どうしても人間は主観的に物事を見てしまいがちです。
一度、思考を文章化して整理することで自分を客観的にチェックしてみてはいかがでしょうか。
自分でも気づかなかったことに気づくチャンスになるでしょう。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
多くの人が努力をできなくなる理由 2017.09.03
-
次の記事
偉人の潜在意識を刷り込める魔法の時代に私達は生きている。 2017.09.03