春のブラックバス 攻略ルアーを紹介!

寒い冬の季節が終わると、ブラックバスも活発に動き出す。
そこで今回は、春先のブラックバスをいち早く釣るためにおすすめなルアー、ワームを紹介します。
春先は水温が重要
3月前半は暖かい日と寒い日が交互に続く気候となります。
ブラックバスは水温が低下していると活性が上がらないため、ルアーやワームでアピールをしても口を使ってくれないことが多い。
そこで重要なのが水温になります。
ブラックバスは水温が7℃~8℃を超えるときに徐々に動き出すため、水温のチェックを行い、フィールドのコンディションを確認することが重要になります。
3月におすすめのブラックバスルアー
3月は徐々に大型のブラックバスがシャローに移動します。
また産卵前の時期でもあるため、栄養を蓄えようとする意識が強くなる時期でもあります。
このように産卵前のプリスポーンのバスには、アピール力のあるルアーで活性が高いバスを狙うのが良い。
スピナーベイト
O.S.P(オーエスピー) ルアー ハイピッチャー 5/8oz DW S05 ブラックシャイナー
春先のブラックバスは体力作りのためにも、沢山のエサを食べようとします。
そのためスピナーベイトのような存在感のあるルアーで狙うのがおすすめ。
クランクベイト
O.S.P(オーエスピー) ルアー BLITZ-MR P07 チャートブルーバック
カケ上がり沿いを引いてこれるクランクベイトは、春先にかけて小魚を好んで捕食するブラックバスに効果的です。
水深はシャローからディープにかけて巻いてこれるものを用意しておくと良い。
春の高活性なブラックバスを魅了するポテンシャルを秘めている。
ワーム/グラブ
ティムコ(TIEMCO) グラブ ゲーリーヤマモト スーパーグラブ 5インチ ウォーターメロン・ブルーギル 343 18-10-343
昔から人気ワームzであるグラブはテールがクルクルと回り、春先のブラックバスに良く効く。
4月におすすめのブラックバスルアー
4月は水温が上昇し始め、大型の個体だけではなく中型サイズもシャローに入る時期となります。
また4月は産卵時期を迎えるためメスは警戒心が強くなり、オスは卵を守るため外敵が来た時に口や体を使って攻撃します。
ブラックバスは神経質になっている個体もおり、スポーニング中のブラックバスは狙わないようにするなども気をつけよう。
シャッド系
JACKALL(ジャッカル) シャッド ソウルシャッド SP 9.0g 68mm HLキンクロ
小魚を意識しているバスに効果があります。
ただ巻きから、ストップ&ゴーなどのアクションを入れることでバイトを得やすくなります。
イモグラブ
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ワーム イモグラブ 40mm 約3.5g グリーンパンプキンペッパー 297
スローな動きや、ボトムに付いている魚を狙おう。
シルエットは小さいが、神経質になっているバスに口を使わせることができます。
スモラバ
エバーグリーン(EVERGREEN) ラバージグ C-4ジグ 1.8g コザリ 203
小エビやザリガニなどの底生物を狙えます。
春は、中型から大型のブラックバスまで数釣りを楽しめる時期でもあるため、出来るだけスローに誘いたい。
5月の特徴
5月は産卵後のブラックバスが体力回復をする時期になります。
この時期は捕食をあまりせず、食い渋る時期です。
体力が徐々に回復してくるため、梅雨の季節にはブラックバスの食いも活発な時期に突入します。
5月はなかなか口を使ってくれない時期なのでワームでの食わせに間を与えてあげることが重要となります。
そのためノーシンカーでゆっくりとフォールし、ブラックバスにアピールしましょう。
ストレートワーム
ノーシンカーでのゆっくりしたアクションでブラックバスを狙おう。
シャッドテール
JACKALL(ジャッカル) ワーム アンモナイトシャッド 3インチ コーラ
弱った魚などを演出することで、食い気の無いブラックバスにアピールしましょう。
春のブラックバスを攻略しよう!
以上が春のブラックバスにお勧めのルアーとなります。
3月、4月、5月によってブラックバスの行動パターンが違うため、その時期にあったルアーもしくはワームを使用してバスを誘おう。
-
前の記事
デイゲームのシーバス釣り!日中にシーバスを釣る方法とは? 2018.04.05
-
次の記事
ビッグベイトを投げて大物を獲る!リールスペックとおすすめについて 2018.04.09