おすすめのスモラバトレーラーについて
- 投稿日:2018.05.10 /更新日:2018.05.11
- Fishing
- bassfishing, fishing, バス釣り, ベイト, ベイトフィネス, リール, ルアー, ロッド, ワーム, 釣り, 釣り糸

スモラバはトレーラーによって釣果が変わる?
スモラバとはそもそも、数十グラムあるラバージグの軽量版でスピニングタックルやベイトフィネスで使用するルアーです。
小さなザリガニやエビに模したアクションを加えることができるため、子バスはもちろんデカバスにも効きます。
ライトなカバーから水中でのスイミング、クリアウォーターからマッディウォーターの釣りまで幅広く使用できるのでおすすめです。
スモラバはトレーラーを使うことで、釣果がアップします。
スモラバは単体で使用するよりも、トレーラーをフックに付けることで釣果に差がつきます。
ここでは私がおすすめするトレーラーについて紹介します。
クロー系スモラバ。
このスモラバはクローワームをトレーラーにすることで、バスにザリガニを意識させることができます。
大きめのトレーラーを使用することで、少し濃いめのカバーでも誘エルのがメリットです。
こちらもスモラバに小型のクローワームを装着。
クローワームが小さいこともあり、小エビを捕食しているバスを魅了するポテンシャルがあります。
次はトレーラーにポークを装着。
オープンなフィールドでボトムを叩きながらバスの居場所を探るのに適しています。
赤い小エビを意識したトレーラーセット。
スモラバ全体が軽く、フォールからスイミングまでスローにアクションを加えられます。
実績も充分に高いスモラバです。
スモラバを使い分けてバスを釣ろう!
スモラバはフィールドの状況に応じてルアーを使用することでバスが釣れます。
特にトレーラーに付けるワームによって、アクションも異なりバスの反応が変わります。
スレているフィールドでもバスの反応が比較的よく、何をやってもダメな日に使いたいルアーです。
バス釣り初心者の方から上級者まで是非、一度使ってみてはいかがでしょうか。

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
お金も信用も情熱の副産物 2018.05.09
-
次の記事
釣れないバスをどう攻略するか? 2018.05.11