穴釣りを楽しもう! 穴釣りのために必要な道具&How to

根魚を釣る方法として、穴釣りと呼ばれる釣法があります。シンプルな仕掛けで、テトラポッドなどの穴にいる魚を釣る方法です。
釣れる魚は美味しく、中には高級魚も釣れることがあります。釣り初心者でも簡単に始められる穴釣りについて紹介します。
穴釣りとは?
穴釣りと言われても何のことかさっぱり分からない人もいるだろう。
穴釣りは、テトラポットやゴロタ、岩場の隙間に潜んでいる根魚をターゲットにした釣りです。
根魚と呼ばれるメバルやカサゴ系の魚たちは障害物の隙間や穴になる場所に身を寄せることが多い。
穴釣りは、それらに適した仕掛けを投入することで根魚を釣ることができ、手軽に楽しめる。
今回は、そんな穴釣りについて紹介します。
穴釣りのシーズン
シーズンは特に関係なく、年間を通じて釣れます。
そのため、投げ釣りなどをしながら空いた時間を活用して穴釣りに挑戦するのも良いだろう。
また、穴釣りは魚がそのポイントにいればバイトする可能性が高く、足場を注意して釣りをすれば、初心者でも簡単に根魚を釣ることができます。
穴釣りで釣れる魚
メバル
根魚の代表的な魚。北海道から九州にかけて生息しており、大きく張り出した目が特徴的。
警戒心が高く、エサ釣りやルアー釣りで狙うことができる人気な魚です。シーズンは冬になります。
カサゴ
根魚と言ったらこの魚も代表的です。
釣ってよし、食べてよしの魚であるカサゴ。
日本各地の海に生息しており、関東ではカサゴ、関西ではガシラとも呼ばれている。
アイナメ
白身の高級魚の一つ。生息域は日本各地で人気なターゲットです。
岩礁やゴロタに生息しており、甲殻類を捕食します。主な釣法はブラクリ釣りや投げ釣りであります。
30-40cmが平均サイズで大きいものは60cmを越す。
キジハタ
釣り人の間では幻とも称される高級魚。市場価値が高く、なかなかお目にかかることができない。
生息域は青森県以南から沖縄までに分布しており、体色は綺麗なオレンジ色をベースとしてヒレ等に黄色みがかかっている。
別名:アコウとも呼ばれ、最大60cmまで成長します。
マハタ
ハタ類で代表的な魚であるマハタ。
北海道から九州南岸に生息しており、人気な釣りターゲット。天然物は釣るのが難しく、市場で出回る大半は養殖ものが多い。
夢の高級魚であり、10kgを越すマハタもいる。
ムラソイ
ムラソイは見た目がカサゴと似ている。カサゴとの違いは鱗が大きく荒い。
体色が黒いため、比較的赤みが強いカサゴとの判別がしやすい。
体長は30cmまで成長し、ゴロタや岩場などに生息しています。
ガザミ
出典:Google 画像検索結果: https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/227/Thumb630/gazami.jpg
穴釣りをしていると大きめサイズのカニが釣れることがあります。
ガザミは通称、ワタリガニとも呼ばれることがあり食用として人気のあるカニです。
穴釣りではテトラポッドや磯をメインに釣りをするため、このようなカニが釣れることがあります。
穴釣りで使用する釣り具
ロッド・リール・ライン
根魚は針に掛かると、強烈な勢いで根に潜る習性があります。そのため、ヒットした時に根から魚を引きずり出すことができる強めのロッドを用意したい。
基本的に汎用性のあるロッドでも十分なので、バットにパワーのあるロッドを使用しましょう。
・ダイワブレイゾン
ライン
根魚は一度、針にかかると根に潜る。
この時に素早く魚を引き上げることができないと仕掛けが障害物に擦ってラインが切れてしまったり、根に潜られてしまうことがあります。
竿は硬すぎず、柔らかすぎずのロッドを使用するのがおすすめで抜きやすい釣り竿がおすすめです。
穴釣りで使用する仕掛け
ブラクリは穴釣り専用に開発されており、ヘッド形状も根掛かりがしにくいため、穴釣りには鉄板な釣り具です。
穴釣りは場所さえ分かれば、ピンポイントで釣れるのでブラクリを積極的に使ってみよう。
穴釣りで使用するエサ
穴釣りは主にアオイソメやゴカイ等の虫エサを使用します。場合によっては魚の切り身で狙うこともできます。
アオイソメ
ゴカイ
出典:【楽天市場】養殖ゴカイ 1パック500円分 釣り餌 活き餌 ジャリメ キスゴムシ 石ゴカイ 磯釣り 防波堤釣り 船釣り キス ハゼ カワハギ グレ クロ メジナ:北九キジ楽天市場店
虫エサが苦手な人・手を汚したくな人におすすめの人口エサ
穴釣りのポイント&誘い方
穴釣りのポイントとなるのは、テトラポッドやゴロタ、磯場にある石の隙間になるようとろころです。
また、潮が引いた時にも水深が一定してあると魚が居着いている可能性が高いです。
テトラポッド
テトラポッドに立つと水が複雑な穴をたくさん見かける。
こういった穴にどんどん仕掛けを落とし込み数秒間アタリがあるか様子を見てみよう。
基本的には仕掛けをフォールして底に着底したら、待つだけでいい。
竿をしゃくり仕掛けを魚にアピールすることで食いついてくることもあるので誘いも入れてみよう。
磯場
磯場の穴釣りは、岩周りに付いている魚を狙う。
膝下ぐらいの水深でも魚がいることは多く、竿先から30cmほどの垂らしで仕掛けを誘ってみよう。
竿が引き込まれたら、アワセを入れ、根に潜られないように素早く引きずり出そう。
滑りやすいところも多いので、足元は磯場専用の靴を履くなど細心の注意を払おう。
ゴロタ
ゴロゴロした石が続くゴロタ場は潮通しが良いポイントです。
根魚のエサとなる小さな生物も多く生息しており、良型も釣れることがあります。
足場は滑りやすいところもあるので、注意しましょう。
穴釣りに挑戦してみよう!
穴釣りは初心者から本格派の釣り人まで、ドキドキさせる釣りです。
こんな穴に魚がいたのか!と思わせられることもしばしばあり奥深い釣りでもあります。
投げ釣りやサビキ釣りをしていてもなかなか釣果が伸びない時や、美味しそうな穴場を見つけた時は是非、穴釣りを試して欲しい。
-
前の記事
関東近郊で狙えるワカサギ釣り場 12選 2018.02.26
-
次の記事
大阪で楽しめる釣り堀まとめ-海上釣り堀・管理釣り場・室内釣り堀 2018.02.27