【大郷戸ダム近くならココがおすすめ/動画あり】県境周辺 人気のバス釣りスポット
- 投稿日:2018.04.02 /更新日:2019.01.06
- Fishing
- バス釣り, 上の沼 釣り, 上の沼 バス釣り, 大郷戸ダム バス釣り, 岩瀬 バス釣り, 岩瀬 釣り, 益子 バス釣り, 益子 釣り, 益子のバス釣り, 釣り

【関連記事】
・【40&50UPオンリー】全国のデカバスを釣り上げる企画を実行中!
【大郷戸ダム周辺 バス釣りスポット】 大泉養魚場とは?
著者の聞いたところによると、大泉養魚場跡地はコイの養殖をしていたらしい。
その後、大雨で池の水が氾濫してしまいコイが逃げ出してしまっと言われている。
また魚の養殖がされないようになり、気づいた頃にはブラックバスなどの外来魚が棲みつくようになった。
著者の聞いた話であるため、正確な情報ではございません。
釣り場は二つの池に別れており、どちらにも魚が生息しています。
北側の池
池の中央に小さな島のようなブッシュが立ち並んでいる。
また濃く生えているアシがあり、バスが頻繁に居つくポイントになります。
南側の池
北側の池に近いエリアはアシが生えているが、反対側のエリアは護岸されており足場が高くなります。
全体的にバスが散らばっており、アシや深場になる護岸周辺で良くバスが釣れます。
カケ上がりになるポイントにもバスが溜まっているので、ルアーを通してみよう。
アクセス
栃木県益子町と茨城県桜川市の県境に位置し、県道41号線沿いに見えます。
大泉養魚場で釣れる魚
大泉養魚場跡地では二つの池をメインに、ブラックバスやブルーギルが生息しています。
またコイやヘラブナなどの在来の魚もいるため、ヘラ師が釣りをしていることもあります。
・ブラックバス
・ブルーギル
・コイ
・ヘラブナ
大泉養魚場でおすすめのルアー
大泉養魚場はバスの魚影も濃く、バサーには人気なスポットです。
そのためスレているバスもいるが、狙い方次第では十分に釣れます。
ここでは筆者が大泉養魚場で実際に釣ったルアーを紹介します。
スピナーベイト
池全体が四角の形をしており、明確な岸際が形成されている。
そのため岸沿いに沿ってスピナーベイトを巻くのがおすすめです。
O.S.P(オーエスピー) ルアー ハイピッチャー 3/8oz TW ST17 スパークアイスシャッド
フリックシェイク
ネコリグやワッキーリグを中心に、アシ周りや障害物となる周辺を攻めてみよう。
おすすめはフリックシェイクのワッキーリグでフリーフォールです。
JACKALL(ジャッカル) ワーム フリックシェイク 3.8インチ 日焼けメロン
イモグラブ
アシ周りを攻めるのに活用したいワーム。
子バスから40upのデカバスまで、夢のあるワームです。
ボトムまで完全にフォールさせてバスのバイトを誘発しましょう。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ワーム イモグラブ 50mm 約5.7g グリーンパンプキン/ブラック&スモールブルーフレーク 363
ドライブクロー
言わずと知れた人気なワームであるドライブクロー。
7g前後のテキサスシンカーで、アシなどのカバー周りを攻めるとビックバスを引きずり出すことができます。
特に夏場のミッドカバーで効果抜群なので、是非試してほしい。
O.S.P(オーエスピー) ルアー DoLive Craw 4インチ W001 ウォーターメロンペッパー
大泉養魚場でバスを釣ろう!
今回は大郷戸ダムの近場でもある大泉養魚場跡地の釣り場について紹介しました。
北と南にそれぞれ池があり、魚が生息しています。
ブッシュやカバー、護岸、カケ上がりなどバスが居着きそうなポイントが複数あります。
バサーも多く週末は賑わう釣り場だが、バスの魚影も濃い。
益子や岩瀬周辺に立ち寄った際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
動画も撮りましました。
大泉養魚場で釣れたバスの写真
【関連する記事はこちら】
【栃木県のバス釣りについてYoutubeで公開中】
【遂に捕獲成功!栃木県のビックバスをジョイクロで釣り上げた!】
【Instgramで釣り動画も発信中です!】

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
【ジョイクロ148】スペックから使い方まで徹底解説 2018.04.02
-
次の記事
【20代からの投資】大学生のうちに読んでおきたい投資本 3選 2018.04.03