【2019年版】栃木のバス釣りに本気で挑む!栃木のバス釣りに挑んだ動画を紹介します。

youtubeにて釣り系の動画投稿をしているNAOです。
2018年度は数多くのバスが栃木県内でキャッチでき、私もバス釣りが上達する一年となりました。
2019年は真冬の寒い時期からラージマウスバスだけでなく、スモールマウスバスも狙うことで新たなルアーフィッシングの可能性に触れる機会も訪れました。
この記事では2019年度上半期におけるバス釣り動画を、栃木県を主な舞台となっている釣り動画を紹介します。
【関連記事はこちら】
【2018年-2019年 栃木のバス釣り】-春のバス釣りをYoutubeで配信中-
2019年のバス釣りも活況。栃木のバス釣りで50upもキャッチ?
さてまず今年一番の記念となった動画は奇跡と言える50upとの出会いでした。
キャッチした魚種はスモールマウスバスで、正確には栃木県ではないものの県境付近ということで紹介します。
独特な狙い方、強烈なファイトが持ち味のスモールマウスバスにハマってしまった私ですが、スモールマウスバスを狙った1年目にして50upがキャッチできました。
流れ込みからでた一本は鯉かと勘違いするほど、ズッシリと重さが乗りました。
2019年のバス釣りにおける上半期をおさらい
さて次は私の普段のバス釣りを動画に収めました。
上述しましたが今年はスモールマウスバス釣りを初めて挑戦し、ハマってしまったこともありスモールマウスバス釣りの方が比重が重くなりました。
また実感としてラージマウスバスの40upは釣るのが大変難しいのですが、スモールマウスバスの40upは高確率でヒットすることが多かったです。
難易度的にもフィールドの条件にもうよりますが大きな個体であれば、ラージマウスバスよりスモールマウスバスの方が簡単だな感じました。
そのため引きも強く、流れのある川に生息するスモールマウスバスは釣り人を楽しませてくれる存在ですね◎
記憶にある限り初めての40upとなるスモールマウスバス。
ジグヘッドリグにてバスを狙っていますが、まさかの大物サイズに大興奮しました。
スピニングタックルを用いてのスモールマウスバスは想像以上の引きごたえでした。
続いて40cm後半に迫る大型のスモールマウスバスをヒット。
テトラの周辺に付いていたビックバスから強烈なバイトがありました。
我ながら良く口に掛け、最後までファイトができたなと思います。
まだまだ寒い3月頃のことですね。
ライトリグを中心に攻めていましたが全く反応がないまま・・・。そこで取り出したのがロングビルミノーでした。
ミノーの早巻き&ストップでガツンと食ってきたスモールマウスバスです。
今年初となるラージマウスバスは野池でした。
スモラバをカバーに掛けながらフォールで誘うとコツンと小さなあたりを感じました。
ゆっくりとフッキングしてあげるとバスからのバイトがありました。
いかにも釣れそうな雰囲気を醸し出している川にてウェーディングをしました。
バスがいそうな雰囲気でしたが実際には全然ダメでした。
季節的にもまだ寒い時期だったかもしれないので、余計に悪影響だったと思います。
夏場に再びチャレンジしたいですね。
4月の頭に入りバスの活性も徐々に上がる季節。
フィーディングしているバスもちらほら見かけるようになったこの時期に、ワッキーリグでバスを狙ってみることにしました。
結果としては子バスだけでなく、最後は大型のブラックバスも釣れました。
水深30cmほどのシャローなエリア。
春先の活性の高いバスは浅場にエサを求めて動きやすいと考えました。
時間帯にもよりますが日の出る時間帯に特にバスが見つけやすいので、釣りやすいです。
使用したのはワッキーリグのスローフォールアクションでした。
こちらは栃木県ではありませんが県境に近いということで・・・
川のスモールマウスバスを狙いに行ってきました。まだ気温の低下が著しい日がありバスの動きも渋い時がありました。
スプリットショットリグをゆっくりズルズルとボトムを這うようなアクションをすると、小さなアタリが。
釣れたのは小型ながらも感動の1匹でした。
ビックバスかと思ったらなんと鯉でした。
あるあるな感じですが、雑食性の鯉は口に入るものであれば何でも食べてしまう傾向があります。
ライトタックルであればファイトは十分に注意しましょう。(友人ですが、鯉がヒットした際にロッドが折れてしまったこともあります)
サイズは伸びないものの着実にスモールマウスバスを釣るのが上手くなっていった時期です。
スモールマウスバスは簡単な魚ではないものコツさえ掴めば意外と釣れますね。
気温が低いでしたがバズベイトで夕方の時間帯に釣りをしてみると、子バスがヒット!
トップで釣れるバスは非常に面白く、小さなサイズでも嬉しいですよね。
上流域の堰が上がっており、下の水溜りにスモールマウスバスが数多くいました。
まさかとは思いましたが連発の結果となり、こんなに数・サイズ共に満足できる経験は初めてでした。
これ。ほんとデカかったです。
サイトで見えていたバスでしたが、初めは鯉だろうと思っていました。
でも何度見てもあれはスモールマウスバス。
慎重にルアーを投げてヒットしたのは50cm手前のビックなスモールマウスバスでした。
最高に気持ちの良い1匹でした賞があれば、これですね◎
とにかく興奮する一部始終でしたが状況を説明すると、ボイルをしているバスを発見。
すかさずトップを投げるも2回も空振り。
3度目にしてようやくヒットしました!
小さな池状態となっているフィールドで角になるポイントにスプリットショットリグを投げ入れるとグーとロッドが重くなりました。
慌てずにフッキングすると良型のバスが釣れました。
初夏のシーズンが始まり、またスポーニングシーズンも終わったことでバスもエサを活発に求めるように。
とは言ってもスローな動きのバスも多いのもこの時期。
虫系のワームでゆっくりと落としたり、虫系ワームを表層でピクピクしてあげるとバスが釣れました。
2019年上半期 充実のバス釣りです。
2019年上半期における栃木県のバス釣りはスモールマウスバスを中心の釣りになりました。
ラージマウスバスのみを狙って釣りをしていた私にとっては新たな出会いとなり、大変嬉しかったです。
またスモールマウスバスに限っては40UP、50UPの個体も釣れることも多かったのも印象的です。
後半戦も様々なパターンでバス釣りを楽しめたらと思います◎

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
イモグラブはやっぱ釣れる。デカいスモールマウスバスがイモグラブで釣れまくっています。 2019.06.06
-
次の記事
【悩み】釣りyoutuberが本気で悩んだモバイルバッテリー。外出時のベストなモバイルバッテリーを紹介します。 2019.06.11