新卒で人手不足の会社に入社するとどうなるのか?【辞めたい気持ちが普通】

新卒で人手不足の会社に入社したけど、辞めてしまいたくなった時はありませんか?
私ので友人が東京のある中規模企業に新卒で入社しましたが、約8ヶ月ほど経過して「精神的に限界がきている」と連絡がきました。
友人曰く
「職場の労働環境が非常に悪いのに、自分がある程度の仕事をこなせてしまうために、上の人から大量の仕事を任せられてしまう」
「断りたくても、新卒の立場で弱いために断ることができない..」
とのことでした。
そこで、友人から詳しく話を聞くうちに人手不足である会社の闇を垣間見てしまいました。実際に人手不足の会社で勤務していた友人の実話を元に、ヤバい会社の特徴をここでは紹介します。
当記事を読めば、同じような境遇にいるご自身の状況と照らし合わせながら、どうしたら解決できるかの手がかりを掴めるはずです。
↓今すぐ依頼可能↓
新卒で人手不足の会社に入って辞めたくなった理由とは?
友人が新卒で入社した会社を辞めたくなった最大の理由は「人手不足」によってもたらされた、ストレスです。
ストレスといっても様々で、長時間労働や人間関係、ありえないほどの仕事量などブラック企業に当てはまる特徴だらけでした。
まさか、自分が新卒で人手不足の会社に入社するとは思ってもいなかったようで、入社して半年ほど経過した頃には日常が全く楽しくないと感じるようになりました。
精神が病んでいると言っても過言ではなく、話を聞いていくうちに涙まで流していました。真面目な性格の友人なので、今までのストレスを溜め込んでいた反動が大きかったのだと思います。
では、人手不足によって会社を辞めたくなる理由とは具合的にどのようなことでしょうか?
- 人手不足の会社はブラック企業の確率が非常に高い
- 従業員の質が低い
- 今後も人手不足が改善される見込みは低い
- とにかく仕事量が多い
詳しくチェックしてみましょう。
人手不足の会社はブラック企業の確率が非常に高い
おうおうにして人手不足の会社はブラック企業体質であることが非常に多いです。
そもそも人手不足の会社は、 社員の教育がしっかりと行き届いていないので組織としての一体感が薄いです。
ブラック企業の性質がふんだんに盛り込まれており、違法な労働時間や経営者・役員による従業員を無視した経営方針が多いです。
指示する側と現場の人間とのコミュニケーション不足が起きており、改善の余地がないブラック環境にさらされている職場が多いのです。
友人の話を聞いていると会社の問題は人手不足なだけでなく、あらゆる点において問題であると実感しました。
それもそのはずで、あなたは既に気づいてるかもしれませんが離職率(会社を辞める人の割合)が高くありませんか?
待遇の良い企業であれば基本的には離職率は低いです。
ですが、人材不足であるにも関わらず多くの人が辞めてしまうのは、ブラック企業である典型パターンなのです。
参照記事:友人が仕事をバックレた結果、待ち受けていた恐怖【その後が悲惨だった】
従業員の質が低い
先述した通り、人手不足の会社は人材の流動性が高くなるのでしっかりとした社員教育が行われていません。
長く在職していて、優秀な社員に重い責任を課せられてしまいがちです。すると、他の従業員に至っては手を抜いてしまう傾向にあります。
それゆえ、一部の従業員が会社全体を支えており、 全体的な従業員の質は低くなってしまいます。
特に、友人のように仕事覚えが早く、会社でもしっかりと成果を出す人は上からの命令を受けがちになります。
他の従業員がこなすはずの仕事も押し付けられてしまうので、ストレスが増えるばかりです。
とにかく仕事量が多い
他の業界と比較しても明らかに賃金や待遇が劣っているにも関わらず、仕事量が多いと感じていませんか?
能力の低い他の社員や非生産的な会社運営のために、あなたの仕事量が一方的に増えていることはしばしあります。
また、最低賃金であってもあなたの足元を見て会社側が仕事量を増やす場合もあります。
友人から話を聞く中で、口がポカーンとしてしまったことがあります。
それは、
「新卒なんだから、バイトで取っている子達のユニフォームや道具を準備しておいて」
「それと、残業代は出ないから悪いけど宜しくね」
と指示されたとのこと。
職業は伏せて欲しいと言われたので詳しくは控えますが、2時間ほどの準備が掛かっても残業代が出ないっておかしいですよね。
聞いてる私が怒りに震えましたが、とにかく真面目な人なので言い返すことは出来なかったと(因みに、二人のアルバイトさんは3日で辞めました)。
仕事量だけが増えて、最悪の場合は残業代もつかないようなブラック企業で働くのはあまりにも危険です。
身体的にも精神的にもボロボロになってしまうので、今すぐにでも逃げる準備をしましょう。
今後も人手不足が改善される見込みは低い
会社の上の立場にいる人たちが、「人手不足」を明確な問題として認識しているにも関わらず、改善を試みようとしないのは大きな問題です。
会社が悪いのか、人が集まらないのが悪いのか、あなたならどちらが悪いと考えますか?
会社を上手に運営するためには雇用者がしっかりと人事のマネジメントもするべきです。
ですが、そういった人事マネジメントが行われていないのはマイナスイメージしかありませんよね。
確かに、現在の日本では少子高齢化によって人手不足が深刻な社会問題とまでされています。とはいえ、人手不足なりにも社員が満足する経営をしている会社はあります。
新卒で入社した場合、今の人手不足が慢性的になっているかは分かりにくいです。そこで、先輩や上司などに以前から人手不足が続いてるか聞き出してみましょう。
昔から人手不足が改善されていないのであれば、今後も人手不足が解消される見込みは低いということです。
人手不足ゆえに、あなたは会社を辞めてはならないと感じている
人手不足ゆえに、あなたへのプレッシャーは大きくなります。
というのも、自分がいないことによって会社が回らなくなると思っていませんか?
この思考状態は、あなたを苦しめる労働環境にあるにも関わらず、切るに切れない関係になっているという証拠です。
責任感の強さから自分がいないとまずいと思いがちですが、少し冷静になってみましょう。
私がいないと会社が成り立たないと思ってしまう
友人はじめ、人手不足の環境に辛いと感じている人にはある共通点があります。
それは、真面目な性格であるということです。
真面目であることは仕事をする上で重要ですし、誰もが見習うべき姿勢ですよね。とはいえ、自分の身を粉にしてまで会社のために全てを捧げるのは違います。
多くの人が、
「私がもしこの会社を辞めてしまったらどうなるのだろう? 」
という悩みを抱えています。
されど、あなたが会社を去ってしまうことで、会社が受けるダメージを考える必要はありません。
むしろあなたの悩みは、同じような悩みを抱えている従業員のことを思い、辞めるのが気まずくなっている可能性も高いです。
たとえ同じ苦労をしている従業員であっても、 自分の人生を保証してくれる存在ではありません。キツい言い方かもしれませんが、情だけで付き合いをする必要はないのです。
自分を守るためにすべきことを最優先にしましょう。
優秀な人ほど仕事の責任が大きくなる
人手不足の会社では、優秀な人ほど重大な責任を伴う仕事を任されてしまいがちになります。
本来、ちゃんとした人員配置がされるべきであるにも関わらず、人手不足の会社では従業員一人当たりの負担が大きくなります。
特に、優秀な人ほどあれも、これもと仕事を任されてしまうのでボランティアのようになってしまいます。
例え、給与をもらう立場であっても過度なプレッシャーを受けながら仕事をするのは精神的にはキツいです。
仕事の責任が大きくなるなんて、ウンザリですよね。
人手不足で運営している会社側に責任があります【自分を攻めないこと】
今のような状態になってしまっているのは、あなたの選択が間違っていた訳ではありません。
人手不足の慢性化を止めようとしない会社側に責任があります。
実際、求人を見た段階では人手不足の会社であるよとは分かりにくいです。
あるいは会社の崇高な理念を押し付けられることによって、人手不足による劣悪な環境を黙認せざる得ない状況になっているのかもしれません。
あなたが仕事をこなせないことによって、自己肯定感まで下がってしまうのはDVと同じです。
あなたができないのではなく、会社の運営方針や経営状態の悪さに問題があると捉えましょう。
「他責にするのはダメ」と感じてしまう人もいますが、自分ではどうしようも無いことです。
会社を変えるのではなく、自分を変えた方が得策ですよね。
人手不足の会社なら今すぐ辞める準備を始めよう
ここまで会社が人手不足になる理由とあなたが抱える悩みについて、友人からのヒアリングをもとに列挙してみました。
実際にリアルな話を聞けることによって、人手不足の問題が単に会社の労働生産性が下がるだけの問題ではないことが分かりました。
というのも、人手不足によって従業員が抱える負担は非常に大きくなります。
- 人材不足によって従業員がこなさないといけない仕事量が増加
- 劣悪な労働環境のため離職してしまう人も多くいます。
プラスとなる要素が全くないので、人手不足の会社に責任を感じて残る必要は全くありません。
今すぐにでも次のキャリアを考えるため、仕事を辞めて転職をしましょう。
退職をするのも、転職をするのも今の人生を変えるきっかけを作るものです。
- 見合わない給与で働きたくない
- 長時間労働を続けたくない
- 上司からの無茶な要求を受けるのが限界
- 胃が痛くなるほどのストレスから解放されたい
今の不安や不満を解決するためには、変化を起こすために動くしかありません。
転職エージェントを利用して、次のキャリアを見つける
現在、転職の仕方については様々な方法があります。
それらの中でも、専任のサポートを受けられる転職エージェントであれば、あなたの悩みを詳しくヒアリングしてもらえます。
プロへ相談をして一緒に決められるので、自分一人だけで次の転職先を決めるのが不安な方は利用してみてくださいね。
ただし、転職エージェントだけを使えば良い訳ではありません。正確には、転職サイトから良さそうな求人を見つけて、転職エージェントにて個別相談をした上で転職活動をするのがおすすめです。
詳しいステップや新卒対応をしている転職サイト&エージェントについては【使い方も解説】第二新卒に特化したおすすめな転職サイト(エージェント)まとめを参照してみてください。
自分を守る賢明な判断をくだそう
今回は人手不足の会社に就職した友人から生々しい話を聞いたことを元に、記事にしました。
人手不足であることをあまり他の人に言いにくいと感じている人も多く、会社の運営にミスがあっても、現在の職場で我慢して働いている人が実に多いです。
どれだけ頑張っても金銭以上に報われることはないので、自分を守るためにも賢明な判断を下してくださいね。
人手不足ではなくしっかりと労働基準を守っている会社はあるので、転職を前向きに考えてみましょう。
↓今すぐ依頼可能↓

1997年生まれ。24歳。
「若者がグローバルな社会で生き抜くために」をモットーに記事を書いています。趣味である釣りに関する記事も多数執筆。
-
前の記事
新卒の一人暮らしが辞めたくなるほどキツいと感じたらどうするべきか? 2020.01.12
-
次の記事
新卒の夜勤で抱えた深刻なストレスと心から辞めたいと思った理由とは? 2020.01.15